|
|
'12/5/31 |
|
21世紀の英単語 目次 |
|
|
吉見 富美子 |
|
毎週配達されるNewsweekの報道英語や小説を見ると@簡単な2語を1語にする、A辞書に最後に出てくる意味に使う、B名詞や形容詞を動詞に使うなど、以前は間違いの意味を標準語にして使っている。
文法
たとえば「〜と違う」は以前は A is different from B.であったが、different than がしばしば見られる。
- Enlightenment was going to be very different than what came before. (Newsweek April 20, 2009, Newsweek July 2010)
語順を逆にして2〜3語を1語にしてしまう:lookout (展望台)、staycation (遠くへ行かないで、自宅の近所でするvacation ,Newsweek, May 18, 2009
音に関する現代感覚、擬音
geek: 数学などのオタク What good is being fluent in geek if you can't apply(Newsweek June 8, 2009) ギークといった擬音が口語の感じを与える。
省略
英語exec (Newsweek p.44, May 28, 2012): executive の省略
日本単語においても報道語の影響か、省略語が日常的に使われることが多い。「時間を調整した」の意味で「高速道路料金が安くなることを思い出し時間調整した」(30代女性)と名詞を重ねる。すごうま:(すごくうまい)、すぐとけ(すぐにとける)、シュウカツ(就職活動)、コンカツ(結婚活動)、デパ地下、地デジ(地上デジタル放送)
文学的背景
そうはいっても時事英語に伝統を引き継いだ表現もある。
The engine that could (Newsweek May 25) 1930年代世界恐慌のおりにClassie Cummins という天才的な人物がディーゼルエンジンの会社で成功した話などがこのタイトルの下にあるらしい。私はThe Little Engine That Could (Wally Piperの有名な子供用の物語、小さな機関車が馬鹿にされながらがんばるという努力と発想の重要性を教える)が背景かと思ったが、不景気だからこそ新しい発見があるというような意味もふくまれるらしい。
単語
副詞などが動詞の後ろで修飾するのでなくスピード感が伝わるのであろうか動詞の前について一語として名詞に使われる。次に筆者が2009年以後のNewsweek に使われた語で、under.. down.. の複合語も多く見られるが、特に out の複合語が目立つ。単語の意味はいろいろあるが、ここではテキストに使われた意味だけに限定する。経済語とかある筆者の口ぐせということも考慮にいれたのであるが、別の筆者が別のコンテクストで使っているので一般的と思われる。訳語がPCのWebster にも載ってない語についてはインターネットを参考に筆者の訳と解説をつけてみる。
down..
out..
- outbreak 発病(新インフルエンザ等の)
- outburst 爆笑 outburst of laughter
- outcompete 打ち負かす(Newsweek, Nov. 9, 2009)
- outdo に勝る
- outearn 稼ぎが多い the average woman in the USA. and a number of rich European countries will
outearn the average man (Newsweek, July, 2010)
- outfit (v) 抜き負かす gang broke into a home, outfitted in Phoenix police gear
- out-innovate おおげさにわめきたてる
- outlast 長生きをする (Newsweek, March 2, 2009)
- outlandish 異国風の (Newsweek, June 15, 2009)
- outlaw (v) 名詞「法律違反」が動詞に使われる
- outlier 野外で生活している動物 または人間 (Newsweek, Feb. 23, 2009)
- outlet 在庫処分
- outpacing 加速している economic and business growth is dramatically outpacing the production of
talented employees (Newsweek July 12 2010)
- outperform 〜より性能がすぐれている。(Newsweek, March 1, 2009, の金融市場の話にもあった)
- output/ inputに対する語、結果、生産高
- outrage 憤怒。lack of outrage over the financial mess (Newsweek, June 8, 2009)
- outsourcing 外注の firms could put their factories and outsourcing operations
- ( Newsweek, July 19,2010)
- outstretch 元は stretch out であったと思われるが Obama shook every outstretched hand (Newsweek, May 25, 2009)
- outreach 手をのばす距離的な意味であったろうが、定期発行物の題名になって、地方まで届く「お知らせ」のように使われている。
- outweigh 〜にまさる Should owning a house outweigh renting a house? (Newsweek, April 20, 2009)
under..
- undercut 安く売る(Newsweek, August 18, 2010)
- underlying 基礎となる
- undermine 徐々に弱らせる China is justly critisized for undermining international sanctions on Pyongyang,
Newsweek, January 9, 2012)
- underscore 強調する(Newsweek august 18, 2010)
- understate 控えめに言う
- underwater 債務超過 with so many homeowners underwater (Newsweek, Oct. 4, 2010)
- underway 進行中 a change has been already underway (Newsweek, July 19, 2010)
- underplay 目立たなくする play a role with restraint or subdued force (Newsweek, Aug. 2, 2010)
- underpin 支柱をかう、支持する tricky parnership underpinning Euro's creation (Newsweek, Dec. 2011)
- underperformance (ユーロの価値が)下回る underperformig euro members need reforms (Newsweek, Dec. 2011)
- underwrite 保証する German naturally resent nderwriting Greece's bloated public sector bills (Newsweek,
Dec. 2011)
その他の表現
- awesome すごい
- downturn 景気などの悪化
- drophouse 移民を詰め込んでおく部屋
- foreclose 抵当を処分する He's planning to foreclose on his property.
- Hard times arrive with mink slippers 焼け太り
- go
yard ホームランを打つ
- hit the gas アクセルを踏む
- mentor アドバイザー
- nerd 現代の金融システムを支えているオタクといわれる風変わりな人(Newsweek June 8, 2009)
- plough 人ごみを掻き分ける/車をバックする。 We plough among talkers (Newsweek, Feb. 2009)
- pull in, pull out 車を止める、車を出す
- quant 英英辞書にもないが Wikipedia によればA quantitative analyst is a person who works in finance using numerical or quantitative
techniques.という多芸な金融解析者であるようだ。(Newsweek, June 8, 2009)
- rainmakers 実力者(Newsweek April 29, 2009) the country's (Brazil) leaders were more likely
to be queuing for a bailout than standing toe-to-toe with rainmakers on
the international stage.「ブラジルの指導者たちは国際舞台で有力者と並んで立つより経済援助の列に並んでいたらしい」という意味ではないか。
- startup(s) 起業家 hard for business startups (Newsweek World Migration
- takedown とりはずし出来る takedown style
- unbeknown to the woman 知らせずに(Newsweek, Mar.25 2009)
- underwhelmed overwhelmed の反対、fail to impress / Wall Street was underwhelmed.
- vote with one's feet 席を蹴って帰った
- We are almost there そろそろ着いた
- Sky is falling「大変だ!」の表現は子供の本で覚えたとおもうが、ひよこがどんぐりが空から落ちてきたので、空が落ちてきたと思って他の者にいう。「他の人が言うことをすぐ信じるな」というモラルの言葉である。Newsweek May, 2009で主幹のF. Zakaria が The Sky isn't Falling と題して論説を始めている。
日本語においても、新しい複合語は現代の生活に合わせたスピードのある生き生きとした使い方になっている。かなり専門的な記事にも単語 geek などがあり、比較的紋切調の情報英語でも文法事項の品詞の例中 Beijing can now better policeの文の now の位置などにも、口語と書き言葉の違いがなくなっていると感じられるのである。考えてみれば イギリス英語でthe twenty-first of April in 1980 というように日本語と英語の語順は逆に並ぶと覚えていたのだが、多くの英単語が日本語の語順になったというのだ。要するに「何でもあり」なので、間違いという観念が無くなりつつあるのではないか。