'12/5/31
21世紀の英単語 目次
吉見 富美子

 毎週配達されるNewsweekの報道英語や小説を見ると@簡単な語を1語にする、A辞書に最後に出てくる意味に使う、B名詞や形容詞を動詞に使うなど、以前は間違いの意味を標準語にして使っている。

文法

 たとえば「〜と違う」は以前は A is different from B.であったが、different than がしばしば見られる。

 語順を逆にして2〜3語を語にしてしまう:lookout (展望台)staycation (遠くへ行かないで、自宅の近所でするvacation ,Newsweek, May 18, 2009

音に関する現代感覚、擬音

 geek: 数学などのオタク What good is being fluent in geek if you can't applyNewsweek June 8, 2009) ギークといった擬音が口語の感じを与える。

省略

 英語exec (Newsweek p.44, May 28, 2012): executive の省略

 日本単語においても報道語の影響か、省略語が日常的に使われることが多い。
「時間を調整した」の意味で「高速道路料金が安くなることを思い出し時間調整した」(30代女性)と名詞を重ねる。すごうま:(すごくうまい)、すぐとけ(すぐにとける)、シュウカツ(就職活動)、コンカツ(結婚活動)、デパ地下、地デジ(地上デジタル放送)


文学的背景

 
そうはいっても時事英語に伝統を引き継いだ表現もある。

 The engine that could (Newsweek May 25) 1930年代世界恐慌のおりにClassie Cummins という天才的な人物がディーゼルエンジンの会社で成功した話などがこのタイトルの下にあるらしい。私はThe Little Engine That Could (Wally Piperの有名な子供用の物語、小さな機関車が馬鹿にされながらがんばるという努力と発想の重要性を教える)が背景かと思ったが、不景気だからこそ新しい発見があるというような意味もふくまれるらしい。

単語

 副詞などが動詞の後ろで修飾するのでなくスピード感が伝わるのであろうか動詞の前について一語として名詞に使われる。次に筆者が2009年以後のNewsweek に使われた語で、under.. down.. の複合語も多く見られるが、特に out の複合語が目立つ。単語の意味はいろいろあるが、ここではテキストに使われた意味だけに限定する。経済語とかある筆者の口ぐせということも考慮にいれたのであるが、別の筆者が別のコンテクストで使っているので一般的と思われる。訳語がPCWebster にも載ってない語についてはインターネットを参考に筆者の訳と解説をつけてみる。

down..

out..

under..

その他の表現

 日本語においても、新しい複合語は現代の生活に合わせたスピードのある生き生きとした使い方になっている。かなり専門的な記事にも単語 geek などがあり、比較的紋切調の情報英語でも文法事項の品詞の例中 Beijing can now better policeの文の now の位置などにも、口語と書き言葉の違いがなくなっていると感じられるのである。考えてみれば イギリス英語でthe twenty-first of April in 1980 というように日本語と英語の語順は逆に並ぶと覚えていたのだが、多くの英単語が日本語の語順になったというのだ。要するに「何でもあり」なので、間違いという観念が無くなりつつあるのではないか。