'23/10/26
知里幸恵の『アイヌ神謡集』 目次
吉見 富美子

 2023年8月10日に知里幸恵(ちりゆきえ)の『アイヌ神謡集』が岩波文庫から出版されたのを偶然目にしました。彼女は大正11年に19歳で亡くなっており、アイヌ神謡(しんよう)の伝承に貢献した以外には特筆することはないのですが、彼女の伝承を助けた言語学者・民族学者・アイヌ言語研究者として知られる金田一京助によれば、知里幸恵はアイヌの社会で育ち、祖母といっしょに住み、祖母の発音通りにアイヌの種族的叙事詩を写し取ることができたのでした。金田一氏は、知里にアイヌの神謡をタイプライターでローマ字表記させ、それを翻訳させたのです。また金田一氏は、東京の自宅で心臓の病を持つ知里といっしょに住んで編集を手伝ったのですが、知里が ru の音を納得できないと u を外したというエピソードを書いて、知里の稀にみる言語の才能を認めています。

 神謡というのは神に捧げる歌なので、庶民の生活を表しているとも言えないし、舞を伴った恍惚の状態で歌われるので、正常な状態を歌っているとは限りませんが、私が魅力を感じたのはアイヌの文化にある自然の存在です。兎が、フクロウが、狐が歌う謡、魔神、海の神、カワウソ、沼貝などが、自分の立場から物を言うのです。

 私が最も楽しんだのは蛙の謡で、この蛙はちょっといたずらをしようとして、人間の若者と付き合って踏み殺されてしまうのです。柳田国男の遠野物語にも、河童が出てきた場所があったと思いますが、日本民族の祖先の文化では、虫も鳥も魚も人間も平等で、神であったと思われます。知里も「多くの言語、言い習わし、残し伝えた多くの美しい言葉、それらのものもみんな敢え無く、亡びゆく弱きものと共に消え失せてしsまうのでしょうか。」と恐れていますが、現代のわれわれも祖先の残した文化を無くしつつあるのではないでしょうか。