構造設計におけるアートとサイエンス  目次
吉見 吉昭

 アートなる英語は,狭い意味では美術を指しますが,広い意味では,あることを成し遂げる能力としての,技術・技芸全般を含むようです。一方,サイエンスのほうは,自然科学に限らず,体系化された知識のことを意味します。両者を対比させるときは,サイエンスが理論的に明確にされているものを指すのに対して,アートは,必ずしも理論的に割り切れない部分,すなわち経験に裏づけされた判断を含むという違いがあるように思います。構造技術の分野に当てはめれば,構造力学・材料力学・振動論をサイエンスとすれば,構造計画・構造設計はアートだと言えるでしょう。

 構造設計の基礎となる構造解析については,昔は,ちょっと複雑な構造物になると,正攻法では歯が立たないので,解析可能な近似モデルに大幅な単純化を行う必要がありました。そのような工夫をする過程は,経験と判断を必要とするアートであったと思います。今は,高速デジタルコンピューターの御蔭で,かなり複雑な構造物でも,いわば力ずくで解析できるようになりました。つまり,構造解析の中では,サイエンスの占める部分が大きくなってきたようにみえます。しかし,構造設計については,外力の設定,構造物のモデル化などに,アートに頼る余地がありますし,構造計画となると,なおさらでしょう。

 近年非常に進歩したものの一つにカメラがあります。自動露出から始まって,自動焦点,自動フラッシュ,自動フィルム巻取り機能などを備えたものです。御蔭で,手ぶれにさえ気をつければ,エキスパートでなくても失敗なく写真が撮れるようになりました。それを可能にしたのは先端技術ですが,相手が光という,正体のはっきりした物理現象だから,サイエンスで処理できる部分が多く,そのために自動化がうまく行くとも言えます。しかし,被写体を選び,どのように光をあてて写真をとるかを決めるのは人間の仕事です。露出やピントのことを心配せずに,創造的な作業に集中することによって,アートとしての価値の高い作品を産み出すことができます。いわば,カメラと人間の間でサイエンスとアートの分業が行われるわけです。

 建築物に要求される安全性・経済性・機能・快適性・美観のうち,構造設計に関しては,昔は主として安全性と経済性を考えればよいとされていたと思いますが,最近は,そのほかに機能向上のための大スパン構造物,機能・快適性向上のための免震・制震構造,都市の景観に貢献するような美しい構造物の設計が求められるようになってきています。このような構造物には,過去の経験を超える部分が多いので,安全性に関して,できるだけサイエンスの裏づけは欲しいけれども,一方では新しい価値観の創出に関して,広い意味でのアートが構造家としての構造設計者に求められているといえます。


(日本構造技術者協会の『Structure』, No. 31, 1989より抜粋)