'15/7/9
暑さの感じ方 目次
吉見 吉昭

 京都市では2010年に最高気温35℃以上の猛暑日が35回と最低気温25℃以上の熱帯夜が42回ありましたが,これは過去5年間で最多でした。マスコミでは専ら気温だけが報道され,熱中症との関係が注目されますが,暑さの感じ方は,気温のほかに湿度・輻射熱・風によっても左右されるはずです。かなり前に温度と湿度によって決まる「不快指数」が話題になったことがありますが,気温35℃の場合暑くてたまらない不快指数85と「暑くて汗が出る」不快指数80に対応する湿度はそれぞれ51%と26%なので,よほど湿度が低くない限り「猛暑日は暑くてたまらない」と言えるようです。

 他の感覚と同様,暑さの感じ方にも個人差・慣れ・主観があるように思います。フイリッピン人の友人の話では日本の夏の暑さは大したことはないそうです。エアコンの無い時代に熱帯(台湾の南部)で幼年期(2〜3歳が重要との説あり)を過ごした私の場合,最低気温25℃以上が何故「寝苦しい熱帯夜」と言われるのか理解できません。幼時のおぼろげな記憶によれば,体中に天花粉を振りかけられていました。恐らく汗疹だらけだったのでしょう。私のような人間は温帯育ち,およびエアコン時代の熱帯育ちの人より「能動汗腺」の数が多いそうですが,25℃ぐらいはへっちゃらで,寝苦しくなるのは28℃を過ぎてからです。

 上記の不快指数は日本気象協会のホームページで閲覧できます。また「環境省熱中症予防情報サイト」では,温度のほかに湿度・輻射熱の影響も取り入れた「暑さ指数(湿球黒球温度)」に基づき,日常生活に関する指針として「危険・厳重警戒・警戒・注意」の4段階,運動に関する指針として「運動は原則禁止・厳重警戒(激しい運動は中止)・警戒(積極的に休息)・注意(積極的に水分補給)・ほぼ安全(適宜水分補給)の5段階を示しています。しかし私が見落としたのかもしれませんが,マスコミで不快指数や暑さ指数が取り上げられたのを見た記憶がありません。せっかくこのような指標があるのですから,もっと活用されてもよいように感じます。不快指数・暑さ指数が無理なら,気温だけで片付けないで,せめて湿度を併せて報告してほしいと思います。

 余談ですが
,華氏温度は,0度が「耐え切れない寒さ」(−17.8℃)と,100度が「耐え切れない暑さ」(37.8℃)とにそれぞれ対応するので,ヒューマンスケールとして有意義だという見方もあるでしょう。