'16/3/12
オーストラリア人の合理性 目次
吉見 吉昭
満開が長持ちするジャカランダ
(合理性とは無関係)

 1960年代のシドニーでは,日本人だと乗車拒否するタクシーがあったそうですが,私が行った1990年代には,小学校でも日本語を教えるほど日本に関心がありました。オーストラリアでは,東海岸にあるブリスベーン市の郊外に1年ほど住みましたが,その間にオーストラリア人の合理性に感心したことがあります。いくつかを紹介しましょう。(お隣のニュージーランドでも大同小異のようでした。)

1セントのコインが流通していない
 通貨はドルとセントですが,1セントと2セントの硬貨は,1992年以来流通していません。材料の青銅が割高になったことが理由の一つのようです。値段は1セント刻みでついているのですが,レジで合計額を“二捨三入”して,5セントまたは10セントに丸めてしまうのです。(0〜2セント→0セント;3〜7セント→5セント;812セント→10セント)2セント損することも,得することもあるわけですが,長い間には差はなくなると割り切っているのは立派なものです。

スーパーの出口での持ち物検査
 背の高い人が多い所為かどうかわかりませんが,量販店などで,見上げるような高い棚が林立している店があります。そういう所では,見通しがきかないのと,店員が少ないのをカバーするために,店の出口で客の持ち物を検査します。客のほうも馴れたもので,自発的にカバン・ハンドバッグ・リュックサックを開けて係員に見せています。(客数が比較的に少ないから可能なのかもしれません。)
 わが国で問題になっている万引き防止に参考になるやり方だと思います。わが国でも中途半端な性善説に終止符を打つ時が来ているのではないでしょうか。

飲み物が自由に持ち込めるレストラン
 庶民的なレストランで,BYO(Bring Your Own)と書いてある店では,ワインを自由に持ち込んで消費できます。白ワインだと見ると,黙っていても氷水の入ったワインクーラーとワイングラスを無料で貸してくれます。店でワインを品揃えするよりも得だと割り切っているのでしょう。

きわめて効率的なゴミ収集車
 決められた曜日に,車のついたプラスティック製の大型ゴミ箱を歩道の縁の所定の位置に並べておくと,大型のゴミ収集トラックが来て,横からフォークリフトの爪のようなものを出し,ゴミ箱を持ち上げてトラックの中に向けてひっくり返すのです。一人のドライバーが車内から操作します。道路が広く,歩道が整備されているから可能と言えますが,わが国の小型トラックを使う手作業と比べると効率は桁違いに良いように見えます。[オーストラリアゴミ収集車]から検索すると,動画が閲覧できます。現場を見たことはありませんが,大量の粗大ゴミでも家の前まで集めに来てくれるそうです。

「学生は大人に席をゆずれ」
 電車には,わが国のようなシルバーシートはありませんが,「学生は,割引乗車券で乗せてもらっているのだから,大人に席をゆずりなさい。」という標識があります。情緒に訴えないところが,如何にも合理的ではありませんか? 関連して,最近乗り合わせたJR奈良線の快速電車で,女子中学生が後の駅で乗ってきた友人のために席を確保していたのを見て,「ここは指定席ではないから前から立っている大人に譲りなさい。」と注意しましたが,母親の真似をしているだけかもしれませんので,むしろ「学生定期で乗せてもらっている生徒は勝手なことをするな!」と言うほうが説得力があったのかなと思います。

交差点での信号制御
 郊外の交差点の信号は,横切る車が来る時,または歩行者がボタンを押す時だけ赤に変ります。無駄に待たされることには耐えられないという気持が動機になっていると想像します。

家庭の室内での土足禁止
 玄関で履物を脱いで家に入る人は,少なくともブリスベーンでは珍しくないようです。日本の風習を真似たものか,また何時ごろからそうしているのかは知りませんが,これも合理的な考え方を示しているように思います。(アジアや中東以外でも,住宅の中で土足禁止の習慣は,トルコ・ドイツ・スカンディナヴィア・カナダなどの国々で見られるようです。)