'05/11/23 |
ブラックボックス化した構造解析法 目次 |
吉見 吉昭 |
昔の鉱石ラジオには少ない部品しかなく,それぞれの機能がわかっていましたので,人間が道具を使うという主従関係がはっきりしており,故障の診断・修理も簡単にできましたが,最近のラジオでは,すべてを処理する半導体は中身が見えない“ブラックボックス”になっていて,どちらが主人公かがわからなくなっています。
ラジオに限らず,われわれの身の回りはブラックボックスで満ち溢れていますが,構造解析も例外ではありません。解析ソフトに数値を入力すれば,パソコンが計算してくれて,答えが出てくるようになっています。曲げ変形だけを考えればよいような骨組みの解析なら,大きな問題はないのかもしれませんが,パネルゾーンなど,材料力学的取扱いが必要な場面では,自分で誘導できない公式を使う技術者は信用できない,と私は思います。誘導の過程でどのような仮定条件が必要かを把握していないので,適用範囲を外れて公式を乱用する恐れがあるからです。急がば回れと言いますが,連続体の力学では,任意の微小要素について