'20/3/24
望 郷 目次
蔵原 一郎

 故郷・郷愁という言葉を聞くと,どんな時でも一瞬なごやかな想いが心底をよぎるのは私一人ではないと思う。それは,多くの思い出を培った山河,脳裏に浮かぶ人々への思い,生きて来た証しにつながる諸々の感慨,そして渾然として醸し出される情念に起因するものであろうか。

 広辞苑によると,故郷とは「古く物事のあった土地,自分が生まれた土地,かって住んだ事のある土地,又馴染み深い土地」と記載してあり,必ずしも本籍地的な意味はないようである。私の子供達は,単純明快に故郷は松山と考えているが,私の場合多くの土地で生活したが為になかなか複雑である。父の家が鹿児島,母が北海道の育ちで,私の兄弟の生まれた土地がそれぞれ全く異なると云う役人の宿命的環境に育ったから,父の転勤に振り回され,私は中学入学と同時に家を離れ両親と生活した時間は極めて短い。一頃迄父の本籍地鹿児島を故郷と考えていたが,実際には2年しか住んだ事はなく,長く生活した順に土地を並べると松山,台北,福岡等と云う事になり,印象に残る順位では台北市が断然最右翼である。

 夢をふくらませて入学した台北第一師範学校付属小学校,目をつぶるとあたかも現実のものの様に思い出される町並み,鮮やかな山河,そしてあの激動の戦争時代の印象は強烈である。今も時々訪れる台北の自然は昔のままで,台北の空気を吸うだけで満足感があるから不思議である。何時の頃からか故郷は台北と公言する様になってしまい,時にはご両親が中国の方ですかと質問されるオマケ迄ある。

  台北は,周囲を観音山,大屯山,獅子頭山に囲まれ,温暖で住みやすく山紫水明の土地と信じて疑わない。只,最近の市街は,戦後の急速な発展の為にいささかツギハギだらけの感がない事も無い。清時代に築かれた台北城の城門が日本時代を通じ現在も大切にされて存在感があり,後藤新平伯爵の知力を傾けた都市計画が受け継がれ,今尚実現されつつある事は誇りでもある。

 子供の頃,自転車の滑り台代りにした総督府(現総統府)の車寄せのスロープはそのままでも,今は警戒が厳しく近寄る事もできないが,入場無料をよい事に日がな一日カクレンボをしてすごしたギリシャ神殿風の博物館は昔のままで, 展示物も殆ど変わっていない。弟が生まれ,又熱を出して母につれていかれた旧大学病院は,思い出どおりの奥深い佇まいである。日本の機関車第一号になった「汽笛一声新橋を」の英国製機関車が公園の片隅で現在も子供達の人気を集めている。嘗て私達一家が生活し,木に登り,遊び,叱られ,父にかくれて刀の試し切りをしたり,私の人生の幸多い時間を秘めた家の前に立ち,あかずに眺める事が楽しみの一つである。そして何よりも,素直で真面目,そして私と社会觀や価値観に殆ど差の無い人々が数多く生活している事も嬉しい限りである。

 最近の目覚しい台湾の発展は,目を見張るものがありまことに心楽しいが,我国の対応にはいささか難がある様に思えて仕方が無い。私の僻目だろうか。

 1554年(ポルトガル人による鉄砲伝来の翌年),台湾沖を通るポルトガルの航海者が,欝蒼とした千古の樹林と美しい海岸を眺め,「Ilha Formosa!(ああ,麗しの島よ!)」と叫んだ事が,台湾の欧名フォルモサの起源と言われている。その麗しの山河こそ異国であるが故に期待感があって夢を育む土地であり,同時に力強い発展を期待する余り, 私自身の生きる力が積極的に醸成される土地にもなっている。台北の自然は,私にとって何時までもIlha Formosaであり,明るくそして優しさ溢れる故郷である。


愛媛日華親善協会会長当時東雲町在住