|
'16/5/29 |
|
|
地震被災者のためのキャンピングカーと寝台車 目次 |
|
|
吉見 吉昭 |
|
2016年熊本地震では,住居が壊れた人が乗用車の中で寝泊りしたためにエコノミークラス症候群で苦しむ例が多く見られるようです。また障害者とその家族の中には,周りへの迷惑を恐れて,公共避難所を避けて危険家屋や要注意家屋に止むを得ず住み続ける気の毒な事例も報告されています。
仮設住宅を建てることは必要でしょうが,時間がかかります。そこで,暫定的対策として,脚を伸ばして寝られるキャンピングカー・トレーラーハウス・寝台車が活用できると思います。
- キャンピングカーまたはトレーラーハウスは,究極の地震防災対策と言えます。つまり,他の構造物の下敷きになったり,山崩れに遭わない限り,車体が地震動によって壊れることは絶対にないばかりか,道路さえ通じれば被災地域から脱出できます。地震防災を最優先すれば,常時そこに住めばよいわけですが,暫定的な仮設住宅としても利用できます。[キャンピングカー 防災]から検索すると,このテーマに関する記事が閲覧できます。現に熊本地震でもキャンピングカーの無償貸出しが行われているようです。トレーラーハウスは,キャンピングカーより大きいので,常時の住処とすることに適しており,被災地域から脱出することも可能です。2011年東日本大震災では離島で使われた事例があるようです。2016年熊本地震に関して,5月28日の夕刊読売新聞には,「益城町が,障害者や介護が必要な高齢者,妊娠中の女性ら要援護者用の『福祉避難所』としてトレーラーハウスを導入し,28日から対象者への説明を始めた。」という記事が出ました。米国連邦政府ではハリケーンなどの災害後の仮設住居として古くから使っているようで,[応急仮設トレーラーハウス]で検索すると関連サイトが閲覧できます。
- 鉄道の寝台車は,電灯・水道・トイレがついていて,仮設の寝室として活用し,マイカーで寝泊まりしている人のエコノミークラス症候群の防止に有効なはずで,多数を収容できることがメリットです。しかし不要になった寝台車を解体せずに保管するためには,鉄道会社の協力と公的支援が不可欠でしょう。