'17/10/13 |
カーネギー工大での教師体験記 目次 |
吉見 吉昭 |
半世紀以上昔の話ですが,私は30歳代の前半に3年半ほど,米国東部のピッツバーグ市にあるカーネギー工科大学(Carnegie Institute
of Technology[略称カーネギー・テック])で Assistant Professor として教鞭をとったことがあります。1967年にカーネギーメロン大学と改称されました。比較的小さな私立大学ですが,現在はコンピューター・サイエンス,ロボット工学などで著名な名門校で,The World University Rankings 2018(世界大学ランキング)では東大より22ランク上位にあり,教職員と卒業生から19人のノーベル賞受賞者を輩出しています。授業料が高いことが理由の一つかもしれませんが,学生は真剣そのもので,食い入るようにして講義を聴き,盛んに質問を発します。教師のほうも真剣勝負を受けて立つという感じで,充分な準備をして教室に入りました。わずか3年半でしたが,この期間は,私にとって非常に大きな収穫がありました。
学部教育
この大学では,大きな教室で行われる講義のことを lecture と言い,30人ほどの少人数を相手に行う授業を recitation と称して区別していました。私が行った時はすでに退任していた,ある名物教授の recitation での第一声は,Any questions? で,質問がないとすぐに出て行ったという話を聞きました。予習をすることが当然とされていたわけです。recitation は週3回が普通でしたが,毎回宿題を出し,1学期に4回ほど短いテスト(クイズ)をし,中間試験と期末試験をやります。宿題は直ぐに採点して次の授業で返すことは当然です。機械工学科の学生を相手に材料力学基礎の授業をしたことがありましたが,彼等が目に見えてメキメキ力をつけていくことが実感されました。期末試験では,できるだけひねくれた応用問題を出すのですが,満点を取る学生が数人おりました。そういう学生は,もちろん宿題・クイズ・中間試験でも満点を取っていましたから,その科目については,知識だけでなく,かなりの問題解決能力を身につけていたと思います。
出席・授業・クイズ・試験に基づく豊富な資料がありますから,A,B,C,D,F (Failure)という成績のランク付けが確実に出来ます。それぞれに
4,3,2,1,0 という点数を充て,単位数で重みづけをした平均点を出し,それに応じて,合格,次学期の申請単位数を制限する“執行猶予つき合格”,不合格(退学)が決まります。不合格になっても,力不足と割り切って,力相応の大学に移るだけのことで,プロ野球に例えれば,メジャーで駄目ならマイナー行きという感じでしょう。アメリカの社会で,プロスポーツ的実力主義がかなり広く行きわたっている一つの例でしょう。
博士資格試験
博士論文作成以前に,研究能力および基礎学力を評価することに非常な努力を払っていますが,その目的で行われる博士資格試験(doctoral qualifying
examination)は,博士課程における大きな難関となっています。試験は,筆答試験と口頭試問から成りますが,前者としては,専攻を構成する4分野のすべての基礎学力を問う試験(A1,A2)と各受験生の選択する2分野についての,より高度な学力を問う試験(B1,B2)があります。すなわち,
筆答試験に合格すれば,他専攻の教師1名を含む4名の試験官による口頭試問が待っています。まだ未解決な問題をぶつけて受験生の反応を試すことも,よく行われます。受験生にとってつらく長い3時間です。
筆者は良い問題を作るのに大変苦労しました。とくにBの試験問題は,全く新しい応用問題でなければならないので,試験官の創意工夫が要求されます。さすがに,これだけの時間と手間をかけると,受験生の能力は試験官にも本人にも,かなりよく分ってしまいます。筆答試験の結果,優・良・可・不可に分け,優と良を合格とすれば,可の者には次の機会に再び受験させ,不可の者には,因果を含めて博士課程を断念させる,といった処置がとられます。(このような作業に従事しない“客員教授”には,試験官の苦労はわからないでしょう。)
多少方法は違っていましたが,ノースウェスタン大学で受験したときの筆者の体験によりますと,資格試験のための勉強は,きわめて有益でした。すなわち,専門分野だけでなく,関連する分野を並行して復習する過程で,それらに共通な基礎的な考え方について自ら悟るところがあり,新しい問題にぶつかって行く自信がついたことは,大変有難かったと思っています。
カーネギー工大の地元での評価
後から考えて,カーネギー工大が地元のピッツバーグ市で尊敬されていたことを示す経験があります。鉄骨建築を専門とする私の同級生が訪ねてきて,鉄鋼の町を代表するベツレヘム・スチール会社の組立工場を見学したいが,同業者には無理だろうと諦めていました。駄目元と思って電話をしましたら,私がカーネギー工大の助教授と名乗っただけで,見学の要請を快諾し,現地では丁重に案内してもらいました。
辞職から帰国までの経緯
仕事を始めてから3年半ほど経ったころ,母校の東工大から教師として戻ってくるようにとの誘いがありました。永住ビザを持って家族と一緒に渡米し,「石の上にも三年」という諺がありますように,いよいよこれからという時期なので大いに迷いましたが,親友の遠藤正明君がわざわざ訪ねてきての膝詰め談判に根負けして帰国を決断しました。ベトナム戦争とかケネディー大統領暗殺とか,アメリカのイメージが悪くなっていたことも影響したかもしれません。1960年代前半当時のわが国の給与水準が低かったうえ,1ドル360円と円安だったこともあって,給料は8分の1になってしまいました。しかしその後のわが国の高度経済成長に伴って行われた度々のベースアップと円高のお蔭で格差がかなり縮まったことや,早く帰国したおかげで年金を受け取る資格が得られたことも幸いでした。「人生万事塞翁が馬」を地で行ったわけで,帰国したことを全く後悔しておりません。