'03/6/13

10.土の身になってみれば 目次

遠藤 正明

むかし「建築技術」誌だったと思うが、寄稿の中に次のような一文を書いたことを思い出す。

「私は地盤の中の一塊の土である。周囲の同僚に囲まれて安心して眠っていたら。人間どもが背後の同僚を掘削とか称しながら取り除き始めた。冗談じゃない、背中のすぐうしろの同僚をどんどん除き始めた。精一杯しがみついて転げ落ちまいとするのだが、つっかえだといって線香のようなもので、背中を押さえただけでどんどん深く取り除いてゆく、どうにも我慢しきれずごろんと倒れこむと、「山がいった、悪い地盤だ」とぬかしおる、どうにも腹が立ってならない。

私はこのように土の中での地盤の部分の挙動を知りたいものと考えつづけてきた。砂粒ほどの圧力計の情報も集めた。しかし、自然の地盤内の挙動を知ることはとても不可能に思えた。満員の電車にのって周囲からの圧力を受けながら土粒子はどのようであろうかと一生懸命考えてみたりした。ぎゅうぎゅう詰めの中で平衡が保たれているときは案外に快適である。発車や、停車のときぐぐっと前後に動くが、とても一人で支えきれるものでなく流れに身を任せていると、確かに50cmほど車両に対しては体が動くが、周囲一様に程よく混んでいるときは結構快適ですらある。問題は窓際の座席の前に立ったような時だ、倒れこまないようにつり革か、荷物棚か、はたまた窓ガラスに手をついて必死に頑張らなくてはならない。これは結構きつい。ドアが開いて入り口付近の人が降りるとその方向の圧力が下がるのでその方向に押されるが、それぞれなるべく少ない移動になるように踏ん張るのでそれほどドア際には圧力がこない。次いで猛烈に人が乗り込んでくると入り口近くは凄い圧力である。押しに押して,または駅員に押し込んでもらってやっと乗り込んでも,電車が動き始めて少しすると,全体に圧力がバランスされて入り口近くは楽になり,中ほどは詰まってくる。このようなことを体験しながら土粒子もこのような挙動をしているのではないかと考えている。最初が地震時で、ついで主働土圧時、受働土圧時、そして静止土圧時に該当する。このように考えても大勢は間違っていないものと思っている。せん断面,圧力の大きさによる挙動の差、これは“基礎の支持力−私の経験のところで述べた。いろいろ当てはめて考えて体験していると結構楽しい。

私は土粒子ならびに地盤の示す挙動はこのように、現状を維持するために可能な抵抗をモビライズさせる結果として表れるものと思っている。その抵抗を荷重による応力が上回った時、なだれ現象とか、土粒子の破砕といった破壊の現象か起こる。変形が許容されるときはその変形によってモビライズされた抵抗が作用した、それなりの土圧が生ずる.土圧も、支持力も、地盤の崩壊もすべてこのように考えると連続する。これらの挙動を考える時、周囲からの圧力すなわち拘束の影響の大きさを改めて痛感する。このように自分の身に変えていろいろと土と地盤の挙動を考えてみることは有意義であると思っている。

ただし、これは不飽和地盤のときであって、飽和したときはどのように体験的に考えたらよいのかまだ小生は見つけていない。