'03/11/2

13.砂地盤での潜函工事 目次

遠藤 正明

図−2の中に“砂地盤での沈下の過程”として示したように、砂地盤では沈下の記録はスムーズである。砂地盤の掘削の場合は図−8に示すように行われる。潜函工事において重要なことは、建物の各部において同じように、荷重と支持力とのバランスを極限にもって行く事で、特に最初の沈下の時が大切である。

図-8 写真-4,写真-5

図−8は東京銀座の日軽金ビルの工事の場合である。この工事は銀座の砂層において施工されたもので、写真−4に示すように地上に26mの建物の地下5階分を建設し、これを下部地盤を掘って刃型先端で−28.86mまで沈めた工事である。写真−5はその途中を示したものである。図−8は、この工事で最初の沈下への掘削の実施状況を示している。このように入念な計画の下に掘削が行われる。沈下するにつれて潜函周囲の摩擦力が増してくるので、掘削はだんだんに刃型先端近くまで掘り取る事によって行われる。砂地盤の潜函工事で最も恐ろしいのは、潜函の周囲の摩擦力によって、潜函が沈まなくなることである。このため潜函周面に摩擦力を生じさせないように、豆砂利層、ベントナイト層などを設けるなどいろいろな施策がとられることになる。

潜函工事についての私見

潜函工事は上部構造の刃型部分への伝達荷重に対し、その部分の地盤の支持力を掘削により弱め、極限の釣り合いを破って沈下を図るものであるから、地盤ごとに入念、慎重な配慮と計画が必要である。乱暴に釣り合いを破ることは上部構造に被害を発生させる危険がありタブーである。また地盤破壊時の土の移動も考慮してコーナー部などの掘削には配慮をしなければならない。

かつてメキシコで最も地盤工学と工事の権威であるという建設次官と、竹中式潜函工法について討議したことがあった。彼は,「安全率の無い極限支持力を操作する工法など信じられない。もし、施工されたとしても、それはアクシデントがうまく重なったものに過ぎない。」というのである。大汗をかいて、入念の地盤調査とそれに基づく計画、それと設置計器による状況判断とによって成功裡に施工しているのであると、説明した。一時間ほど議論を重ね、やっと彼は解ってくれた。彼は言った。「ワンダフルな技術である。それは理解した。」 しかしその後一言付け加えた。「私にはとても怖くて出来ない。」 そのときは、少しがっかりしたが、さすが、地盤工学と工事の権威にしての発言であると今は思っている。

潜函工事は決して生易しいものではない、地盤の数だけ条件は変わると思わなければならない。兎に角高いレベルの技術力と真摯な取り組み姿勢が必要なものであると思っている。しかし,多くの潜函工事を調べたり関与させてもらい、本当に地盤の生の姿と向き合う多くの機会に恵まれたことは幸せであったと思っている。