'02/8/8
4.あの烏は白い 目次
遠藤 正明 |
かつて大学病院にいた友人から、医局の世界では教授が黒い烏を指してあの烏は白いと言ったら「ああ白いですね」と言わなければならない。間違っても「私には黒く見えます」などと言ってはならないのだと聞かされたことがあり驚いたことがあった。
カール・セーガンはその著書コスモスの7章にギリシャのイオニアでは紀元前3〜6世紀に、幾何学はもとより、原子から物質は構成されるとの考え方、微分・積分の知見、地球の自転、太陽をまわる公転、その相対関係からの月の満ち欠けなど、科学的な知見がすでに得られていたと述べている。これは、世界は神によって作られたものではなく、自然のなかの物質的力によって作られた、との紀元前6世紀のタレスの考え方、観察、実験を重んじた大胆で自由な探求の風潮から生まれたものであった。これがコペルニクスまで1,800年の間消えてしまうのである。どうしてそうなったのか?
それは、権威主義と奴隷制度のためであったとセーガンは述べている。つぎにピタゴラスに関するセーガンの記述を引用させていただく。
「ピタゴラスは彼の定理を実例をあげて説明しようとはしなかった。彼は、ものごとを一般的に証明するための、数学的演繹法を開発した。現代の数学的議論の進め方は、すべての科学にとっても不可欠なものだが、ピタゴラスに負うところが大きい。
「宇宙の裏に隠されている調和は、観察と実験とによって知ることが出来る、とイオニア人たちの多くは信じていた。その観察と実験とは、現代の科学においても支配的な方法なのだが、ピタゴラスはまったく異なる方法を用いた。彼は、自然の法則は、純粋な思考によって導き出すことができる。と、人びとに教えた。彼と、彼の弟子達は、基本的には、実験家ではなかった。彼らは、数学者であった。そして彼らは、徹底した神秘主義者であった。」
そしてセーガンは、つぎのキケロの叙述を引用している。
「討論をするときに必要なのは、議論の強さであって、権威の重さは、それほど大切ではない。事実、教えることを職業としている人たちの権威は、学びたいと思っている人たちにとって、しばしば相当な障害となっている。生徒たちは、自分自身で判断することをやめ、自分たちが選んだ先生の判決を聞いて、それで問題は解決したと考えてしまう。事実、私は、ピタゴラス派の人たちの伝統的な教え方を認める気にはなれない。彼らは、議論のなかで出てきた主張の根拠を問われると、{先生がそう申された}と答えるくせがついているということだ。その先生とはピタゴラスのことである。すでに決着のついた意見があまりにも強力なので、理性に裏打ちされない権威がはびこることになっている。
「商業を大切にする伝統がイオニアの科学を生んだけれども、その伝統は、奴隷経済をも生んだ。奴隷を持つことは富と権力への道であった。奴隷たちがやっていた典型的な仕事は、手を使う労働であった。奴隷をかかえている人たちは、手作業から特権的に遠ざかっていた。このような態度の結果として、輝かしく、将来性に富んでいたイオニア人たちの実験的方法の大部分は2,000年のあいだ放棄されることになった。
「実験をしなければ、対立する仮説の中から正しいものを選ぶことができないし、科学を進歩させることもできない。
「商業重視の傾向が、西暦紀元前6世紀のころ、イオニアの人たちの目をさまさせたが、その後発達した奴隷制度のために、2世紀ほどののちには、イオニアの科学は衰退していった。
「現代にも、イオニアの科学は生きている。イオニアの政治や宗教は生き残ってはいないけれども、大胆で自由な探求の精神は、いまもかなり生きている。しかし、いまでも、ぞっとするような迷信や、どうしようもない倫理的なあいまいさが残っている。 私たちもまた、古代にあったのと同じ矛盾に悩まされている。」
以上、カール・セーガンのコスモスからイオニアの昔にあった科学の興隆と衰退の貴重な記述を引用させていただいたが、セーガンが最後の引用のなかで述べているように、今日の科学の分野でもまことに憂うべきことがまかり通っていると思う。科学的とアンチ科学的との姿勢の差はごく僅かである。しかしその帰結は空恐ろしいものがある。冒頭に記した医局のはなしは、ピタゴラス派の姿勢と瓜二つである。
また、小生が研究所長をしているとき、研究員から、研究員の総意とのことで実験員制度を作ってくれとの要望があった。聞けば、実験の実施には大変な時間と労力を要する、これを専任の実験チームに研究員が計画を出して試験体の製作、実験の実施をたのみ、結果のデータを入手して研究員は解析など検討を加えて研究を纏めるのだという。この方が効率的だというのである。このようなシステムをとっている研究所も多いという。
私は、試験体を人任せにするなど、また実験を身をもってやらないなど、考えられなかったが、一同と会合を持って次のように言った。
「よろしい、ではこの中で実験員を志願する人は挙手して欲しい。」 誰も手をあげない。「それから念を押しておくが、実験員の評価は一生懸命努力し100枚のレポートをだせば、それはそれなりに評価する。しかし、研究員は何百枚のデータを出しても成果がなければ評価は0だ。いまは両方の業務をやってもらっているので、努力評価を結構しているが、それでいいのだな。」と述べた。この要望は消えてしまった。これなど、奴隷制度の話しと通い合うものがあるように思う。科学する姿勢は古今変わらぬ鉄則のようなものがあるものと思う。