'04/3/14

6.それは約束ごとでしょう 目次

遠藤 正明

最上武雄先生の写真
最上武雄先生
最上武雄先生(写真)にあるとき伺ったことがあった。それは大手町地区でくい打ちの工事をしているとき困ったことがあったからであった。当時はモンケンでくいを打っていた。大手町地区は表土のしたに十数mの軟弱な丸の内シルト層が堆積し、そのしたに支持層とした東京砂層が堆積していた。3tのモンケンで打ち込んでいたが、最初はモンケンを載せるだけでズブズブ入っていたくいが、先端が支持層の3m程度に達したとき、モンケンで打ち込むと2 mほど貫入するが、ウインチでモンケンを巻き上げるとニューと1.97mほど抜きあがってしまう、歩留まりは僅か23cmである。ズドン、ニュー、ズドン、ニュー、この繰り返しである。たった3mほどを打ち込むのに1時間ほどかかってしまう、これには参った。最上先生に教えを乞いに出かけたのであった。先生は「打ち込んだものが抜きあがるのだから、抑えたらどうですか。」 と涼やかにおっしゃった。正直なところ私はキョトンとした。学者先生だからくい打ちの修羅場をご存知ないのではないかと、失礼なことを考えもした。しかし先生のおっしゃることである。実験をすることにした。最初の打撃でくいが2mほど入ったときモンケンを巻き上げずに載せたままにして観察した。くいは10cmほどは上がったもののそれ以上は抜けなかった。3tの力で良いのならと、くいのキャップの両側にワイヤーを取り付け、くいの根元にプーリーの台付けをとり、これを10mほど離れたところに設置した2台のウインチで引かせた。てき面であった。くいは5分もしないで難所を通過した。
 
最上先生は土曜日の昼の時間、地下の実験室におりてこられ、弁当をたべながら研究室の人たちとディスカスするのを楽しみにしておられた、これは開かれた集まりで部外のものも参加できた。私はいろいろ教えていただけるのでたびたびこの会に出席させていただいた。あるとき、私は先生に伺った、「土の内部摩擦角φと粘着力cとはどのような土の性状に根ざしているのでしょうか。」 私は有効応力との関連も含めた土本来の性状について何かお話しがあるのではないかと期待した。それに対する先生のお話しは表題にも書いた通り「c、φ、それは規定された試験法によって得られた値で一つの約束ごとでしょう。」というものであった。これにもあっけにとられた、もっと土との結び付けがうかがえると思っていたからであった。私はこのことをよく噛み締める。良い例がN値であろう、一定の約束事で得られた値を実際の現象と結びつけ使用しうる範囲で経験を踏まえながら謙虚に使ってゆく。なまじもっともらしく土の本性と結び付けてもそれが実用と関係なければあまり意味がない。土は前に書いたように材料学的な面がある。帰納的な思考は慎重に、分かった範囲にとどめ、慎重に広げてゆくのが大切である。ということをお示しいただいたものと有り難く思っている。
 
それは住宅公団(当時)の大会議室であったと思う。当時あらたに出現した場所打ちぐいの支持力に関する検討会であった。40〜50人も居並んだ会議室の中央には住宅公団のお偉方が並びその真中に最上先生が座っておられた。当時場所打ちぐいの支持力実験をいくつかこなしていた小生も端っこの隅の席についていた。押さえ込むような議論には我慢がならず私も生意気に随分と発言した。役人的な議論の中で小生の意見はややラジカルなものであった。ややあって司会者が、「いろいろ勝手な意見も出ましたが、最上大先生のご指示を仰ぎたいと思います。」と小生の意見など歯牙にもかけないような高圧的な態度で先生にバトンをタッチした。先生は「私は実は場所打ちぐいのことは良く知らないのです。今の段階では最もよく経験しておられる方の意見を尊重するのがよいのではないでしょうか。」と静かに述べられた。俺には大先生が付いているのだとでも言わんばかりの司会者の面子丸つぶれのようなご発言であった。私はそのことよりも、この席、この立場で私は良く知らないのだと述べられた先生の姿勢にはただただ頭が下がるものであった。
 
同じようなことを聞いたことがある。ある群ぐいのシンポジュームで大揺れのパネル討論で司会者が、「ここにはくいの権威であるペック先生がフロアーにおられるのでご意見を拝聴したい。」と水を向けたことがあった。フロアーで聞いておられたペック先生は、「私は今、単ぐいの支持力の研究をしているが、それとてもまだよく分かっていない。そんな私にはとても群ぐいについて議論する勇気はありません。」と述べられたと言う。
 
真理に関しては謙虚でなければならないことを、恩師谷口忠先生からことにつけて教えられたが、科学の進歩のためには開かれた自由な討論、権威主義を排した謙虚な姿勢、が不可欠なことをイオニアの歴史のみならず、すぐれた先達たちは身をもって示していてくださることをつくづくあり難いことと思わずにはいられない。