'05/1/30

この頃思うこと(2)―大自然と人間 目次

遠藤 正明

「七十二般変化の術とキン斗雲(きんとうん)の法を取得し斉天大聖とうぬぼれた孫悟空が、お釈迦さまに『私の手を飛び越えることが出来るか』と言われ、せせら笑った孫悟空が得意のキン斗雲に飛び乗り猛スピードで思いっきり飛び、ここまでくればもう十分過ぎるだろうと思ったとき遥か向こうに五本の柱が見えた、あそこまで行って証拠を残してやろうと、やっとその柱の一つに辿り着き、その根元に孫悟空の名前を書き、意気揚揚と帰ってきた。孫悟空が『お前の手どころではないぞ、遥か彼方の天空の五本の柱のところまで行ってきたんだぞ』と言ったとき、にっこり笑ったお釈迦さまが『これを見てごらん』と左手をお出しになった。その小指の根元に孫悟空の署名があった。」この話しは、どんなに孫悟空がうぬぼれても所詮はお釈迦さまの手の内から抜け出すことは出来ない、と言うことを示した話しで、人間の力など到底大自然の力には及ばぬということを暗示するものだと思う。

むかし『建築技術』という雑誌に次のような投稿をした。「私は地盤である、静かに休んでいる所に,人間たちがやってきて背中の後ろを掘りはじめた、これはたまらんと私は一生懸命まわりの地盤にしがみついた。人間どもは線香のようなものを背中に押さえとしてかけたがそんなものではどうしょうもない、それでさらに背後をどんどん掘ってゆく。ついにたまらず、ごろりと落ちると、人間どもは、やぁ山がいった。これは悪い地盤だと、あたかも災難にあったような言い方をする。こっちは懸命に崩れまいとしているのだ、どうして私が支えられるだけの支えをしてくれないのだ。」

自然は現状を変えることには抵抗してくれているのに、自然が要求するものをキチンと捉えようとしないで、自分勝手な調査だ、公式だ、理論だ,基準だ,法律だと自己満足してはいないかと言いたかったのである。

むかし、東大病院に沖中内科という当時の国内の人望を集めた内科があった。名医の沖中先生が定年になられた時、その記念講演で「私は名医と言われるが私が患者さんの治癒に貢献したのはたったの10%でしかない。あとの90%は患者さんの自然治癒力によるものであり,私はその自然治癒力のお手伝いをしたに過ぎない。」と言われたと言う話しを聞いて感銘を受けたことがあった。その道の大家ともなれば,大自然の偉大さを謙虚に知悉しておられるものと敬服したものであった。

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」孫子の名言だが、相手すなわち対象の性状を謙虚に十分知ることが以上述べた例のように万事に求められることと思う。

ある方が、軟弱地盤上の建築物の圧密沈下による亀裂の発生危険度について研究を発表されたことがあった。実際に亀裂が生じていない相対変形よりも厳しい発生危険度が示されているので上部構造のクリープも考慮すべきではないかと疑問を呈したら、そんな塑性理論を導入したら理論式が解けない。との回答であった。Lambe先生の技術者は発生するであろう実際の現象を予測するものでなければならない、谷口忠先生の事実に合わないものは理論ではない。との訓えと照らして驚いたものであった。出来る手段があるからそれをある仮定を設けて使ってみるといった、自然の法則とは無関係な研究がまかり通ってはいないだろうか。

このように、法(丸田社長の解説による)を求めるのに、随分といかがわしい僧が、いい加減な仏もどきを出しているのが多いのではないかと愁うるものである。

人間の側から希望的観測で自然を見てはならない。自然は飽くまで厳密に法に従って動いているのである。人間はともすると孫悟空のように思いあがる。しかしお釈迦さますなわち大自然の手の内からいささかも外へ出ることは出来ないのだ。冒頭の話しは常に忘れてはならないものだと思う。