'05/1/30
この頃思うこと(4)―心の平安と健康 目次
遠藤 正明 |
余り先の長くない年齢になってしまった。昔のことになるがクリスチャンの先輩から年賀状を頂いた。そこには、「平安があなたと共にありますように」と書かれてあった。その後、修道尼さんなどから同様な賀状を頂いたが、その時ははじめてであったので、とても新鮮に感銘を受けた。その時以来「心の平安」について折に触れて考えてきたが、段々とこれがとても大切なことだと解ってきた。
日本心身医学会名誉理事長の池見酉次郎九大名誉教授はその著書の中で、時実利彦東大教授の「脳の話」を引用され、脳の構造は脳幹を大脳皮質が包み込んだ形をしており、大脳皮質は新しい皮質と古い皮質からなっていると示されながら次のように述べておられる。「脳幹の中にある視床下部は内臓の働きをコントロールする自律神経やホルモンなどの中枢と言われている。しかも、古い皮質が上のほうから、この視床下部の手綱をとっている。このように、本能や情動の座である古い皮質と、内臓の働きを調節する中枢である視床下部とは、互いに密接に結びついて働いている。また、情動や本能の座である古い皮質は、その上にある知性の座としての新しい皮質からのコントロールを受けている。」すなわち身体の健康を維持している脳幹は、食欲、性欲、集団欲、怒り、恐れなど本能的な心の働きを司る古い皮質に、そして古い皮質は知性の座である新しい皮質に牛耳られていると言うのだ。下世話な例で言えば、有能に仕事をこなしている忠実な社員のうえに、経営者がおり、その上に企画立案をするオーナーがいるようなものだ。この上司たちが、あまりに下を締め付けすぎると、社員は仕事に手が付かなくなってしまう、すなわち人間の場合には健康を損なってしまうことになる。苦しみ、不安、恐れ、怒り、貪りなど、心が荒れている時は、健康の維持すら覚束ないのだ。
私は、平成9年の秋に慢性骨髄性白血病と診断され、放置すればあと3〜4年の命と宣告された。(その後治療に専念し、新薬の出現もあって有り難いことに今日まで生かしてもらっている。)その時ある方から仏教医学に堪能な京都の住職の先生を紹介され、お目にかかった。先生は「お釈迦さまは大医王といわれた方だが病気という言葉は使われず四大不調といわれた。この四大とは今日の言葉で言えば、血流、免疫、内分泌、意識である。これが不調をきたす事が病いのもとであるといわれたのだ。」といわれた。このうち三つのものは成る程と思ったがつい「意識ですか。」と聞き返した。先生は「そうです、意識はこの中でも一番大切かもしれません。」と言われた。前述した池見先生の話しに照らしても考えれば当然のことであった。
さて、この意識を平安に保つということが、いかに難しいかを痛感することになった。人間生きている限り、心に波風の絶えぬ事は当たり前だが、これをいかに静めてゆくかを考えることになった。そう思って見てみるといかに多くの先達・識者達が多くのことを教えてくださっているかに恥ずかしながら気が付いた。見れども見ず、知れども知らずであった。キリストも教えてくださっているが、まずは釈迦の教えを紐解いた次第であった。
釈迦の涅槃寂静、四諦、煩悩、八正道、六波羅密については(その3)で触れたが、実際に向き合ってみるとアイガー北壁の絶壁に向き合ったようなものである。
その時京都の先生から癒しについて回文(初めから読んでも、終わりから読んでも同じになる文)を作ってみろと言われ作ったのが次のものである。
松・川の 音善しやいま 苦ぞ澄ます
俗間癒しよ 永久(とお)の我が伴侶(つま)
釈迦は、心の状態で棲む世界を十界として示しておられる、
悟りに達した仏界の世界はとてもだが、せめて天界の心境でいたいのだが、人間界と修羅界を行き来しているのが実状だと苦笑する次第である。しかし、心の平安は求め続けて行きたい。