'05/1/31

五蘊盛苦(ごうんじょうく) 目次

遠藤 正明

随想の欄を吉見さんから与えていただいて、「この頃思うこと」として(1)から(4)まで書きましたが、これが、私の随想の総論で、これからは思いつくまま各論として個別のことを気楽に書かせて頂きます。

「自分以外のものを信ずるほど、はかないことはない。しかし、その自分がいちばん頼りにならない、と分かったとき、森田君、人はどうすればよいか?」漱石は、こう年若い弟子に向って書いています。
父母も兄弟姉妹も、師も友も、夫も妻も、恋人も、そして神や仏でさえも、頼りにはならない。自分以外のものを信ずることほど、はかないことはないのです。結局、人生は孤独です。社会であれ、他人であれ、ひっきょう外に向って憤懣をぶちまけて、それですんでいる間はいいのですが、やがてその眼が内に向けられて、肝心のこの自己がいちばん頼りにならないと分かった時、人はどうすればよいのでしょうか?
こうして、人生の問題に目覚めた魂は、当然、宗教の門を叩くでしょう。漱石もまたそうでした。『小生去冬より鎌倉の楞迦窟(りょうがくつ)に参禅の為、帰源院と申すところに止宿いたし、旬日の間折脚鐺(しょう)内の粥にて飯袋を養い、漸く一昨日下山の上、帰郷仕り候。五百生の野狐禅、ついに本来の面目を撥出し来たらず、御憫笑可被下候』(明治
28年)と書いています。
またこうも書いています。『予は禅というものを知らない。昔、鎌倉の宗演和尚に参禅して、“父母未生以前本来の面目は何だ”と聞かれて、ガンと参ったきり、まだ“本来の面目”にお目にかかったこともない門外漢である。』」
これは、秋月龍
a師が「道元入門」という書のまえがきにかかれた文であり、漱石の挿話を書いたものです。私にはとても面白く心に残ったものでした。

かつて、私が勤務していた会社の研究所長を拝命したとき、祝ってくれた友人(当時マネージメントスクールの事務局長)から、こんな忠告を受けたことがありました。彼は「遠藤さん、貴方は人に任せることが出来ますか」というのです。「勿論できるよ。」「どのように任せますか。」「その人の力量に応じて分担してもらう。」「だからダメなのだ。それでは任せたことにはならない。」こんなやりとりのあと、ムットした顔をしている私に彼はこんな話しをしてくれました。「大井川の渡しを肩車で渡るとき、人々は台の上からつぎつぎに人夫の肩に乗ってゆく、この時少し頼りなさそうな人夫に当たると、大丈夫かなと片足でチョット体重を掛けてみる、人夫の方はこの客、俺を試したなとピンと感じる、こうなると躓いた振りをして川の中に投げ込んだりする。しかし、止むを得ない場合はともに川に倒れるまでだと、さっと肩に飛び乗ると、この客は俺を信用してくれたと、目がくらむほど重くとも歯を食いしばって向こう岸まで運ぶものだ。この違いが分かりますか。」というものであった。部下を心服させ、仕方ない時には共に倒れる覚悟がなければ、勤まらぬという忠告でありました。

その頃私は、新入社員で与えられた仕事、責任を果たすことは容易であり、能力に対して責任の軽さに不満を感じるものだ、このため旗本退屈男のようになってしまう。しかし、会社の社長ともなると、その求められる能力は、人間個人の能力を遥かに上回ってしまう。すなわちどこかで責務能力と個人能力との変換点を迎えることになる、そして、この状態になってからが本当にその人の手腕だと思うようになっておりました。個人能力の低い人は早くから、他人の協力が必要なことに気付きますが、高い人は自分でこなせるので相当に高い位置まで俺が俺がで通すことができる、しかし遂に自分の能力の限界に達した時、自分の無能に愕然とし、これをひた隠すか、ものすごいスランプに陥ってしまう。さっぱりと俺は無能だから助けてくれとはなかなか言えず、プライドと意地と、内心の不安で悩むものだということを、感じておりました。

組織で能力があるという人物は、個人能力が優れているだけではダメであり、多くの人の能力を結集させうるかどうかで決まると言うことを身にしみています。

法然上人は比叡山で修行された大変な知識であられたが、あるとき阿弥陀如来の偉大さとその慈悲に生かされている自分に気付き、この上ない謙虚さで念仏をただただ唱えることしかないと浄土宗を開創されたと聞いております。無我の権化のような境地に頭が下がります。

老子に「君子無為をなせば、これ治まらざるなし。」の言葉がありますが、日露戦争の総司令官に任命された、かつて剃刀大山と異名をされた大山巌元帥が昼行灯で通すことによって、部下の児玉源太郎参謀総長、各司令官などの持てる力をフルに発揮させ、凱旋後の記者会見で問い詰められ、「強いて言えば知っとることを知らん顔するのが苦労じゃった。」と言う話しは有名ですが、これがなまなかの秀才には却って難しいことだと見聞しております。

才人夏目漱石が冒頭のように苦労された話しは興味深いものでした。

さて、お釈迦さまはご存知のようになんびとにも逃れられない苦として、四苦八苦を示しておられます。すなわち、  


の八つの苦ですが、私はこの八苦目のその人に与えられているものが優れている為の苦しみという、お釈迦さまの教えは本当にそうなのだとつくづく思う次第です。