'16/11/3 |
1956年のフルブライト留学記 目次 |
吉見 富美子 |
私は1956(昭和31)年にフルブライト留学生としてアメリカに留学しました。占領はすんでいましたが、当時は日本人が海外に行くには滞在先のスポンサーがなくてはいけない、日本円は交換できない、目的がなくてはいけないなど普通の人はほとんど行かれない状態でした。それを無名の私が出かけることができたのは、アメリカ文化センターに勤めていた高校の同級生が願書に私の名前を書いておいたという偶然から始まりました。試験日の11月3日は勤めも休みなので、冷やかしに受験に行ったら、パスしてしまったという次第です。当時私は津田塾大学を卒業し、横浜の中学で英語の教師として勤めていたのですが、私の発音をそっくりまねる純粋な中一の発音指導をする自信はありませんので、パスした以上はアメリカへ行っ正しく発音できるようにしたいと思ったのです。
フルブライト委員会は業績のある大学院の教員などを優先して選び、私のような学部卒だけは場所が空いた都合で、なかなか出発が決まらなかったのでした。勤め先の校長にも話さなけなければならないし,
出発の支度もあるのに、9月1日の氷川丸の出発の決定が8月中旬に知らされました。当時の船旅はノンストップで12日かかり、シアトル上陸後は, ぼろぼろのプルマンという寝台車で、2日かかってシカゴまで行きました。船の12日間は無駄のようですが、この間に出発前にあわてた準備不足を終わらせたり、休養して次の状態に適応する良い期間でした。
氷川丸で出航 (紙テープが見えます) |
卒業したての教師の月給は1万円足らずでした。アメリカの大学に日本の卒業証明書、フルブライトの認定書等をコピーして送るのに、大使館指定の品川の写真館に行って3枚ずつ写真複写をしてもらうので、千何百円を使いました。現在なら1枚10円のコピーで間に合うのに、写真館の営業時間に間に合うように早退をしたり、経済的にも労力的にも準備にふらふらでした。
海外旅行用のトランクなど横浜港の近くに外国の船員が売ったのが、中古屋で1万2千円で売っていると言われても買えるわけがありません。「柳行李で行った人がいる」という話を聞き、大工さんに柳行李に木の枠をかけてもらい、船にのせてもらいました。留学生は交通費は一等を払ってもらい、大学院の学費はいただけるのですが、小遣いがありません。他の人はほとんど立派な学歴の方で、米国でも大学のアシスタントの給料くらいいただけたのだと思います。小遣いがなければ鼻紙も買えないのではと粗悪な日本の塵紙を大量持って行きましたら、アメリカではトイレットペーパーでなければ使えないのでした。長い蝙蝠傘と長靴も持って行きましたが、舗装されているので、無用でした。日本円は使えないし、ドルに交換もできません。当時は国際電話などかけることは夢にも思いませんでしたので、手紙の返事が来るのに40日かかりました。
小遣いが全くない状態で、父の昔の米人の友人に、月々20ドルを寄付していただいてなんとか過ごしましたが、英語の下手な私にできる仕事は大学図書館で1時間25セントで働くくらいでした。しばらくしてから、町のお年寄りの家で掃除機をかける仕事を、時給50セントでやりました。日本では見たことがない掃除機をかけるので、ごしごし棒たわしのように使っていましたら、ゆっくり軽くかけると教えられました。翌年シカゴの図書館で働いたときは、1時間1ドル25セントでしたから、ミズーリ州はアメリカ中でもっとも物価が安いところだったらしいです。月謝も安いといってニューヨークで3ヶ月アルバイトをして9ヶ月ミズーリで生活する学生がいました。何故私がミズーリ州に留学したかと言いますと、横浜の文化センターで留学の相談の時、日本人が大勢いると英語が上手にならないので、一人もいないところが良いだろうというのがアドバイザーの意見でした。私たちの世代は戦時中の教育で世界地理を習わなかったので、ミズーリがどこか、ぜんぜんわからずにアメリカに行ってしまったのです。列車が着いたのが、とうもろこしのまっただ中の無人駅で、映画
Field of Dreams を地で行くようなところでした。駅舎もなく、しばらくして向こうの方から土ほこりをあげてやってきたタクシーの運転手は物も言わず私の荷物を持って去っていくので、仕方なく、ついていきました。これが大学のお迎いの車であったのです。
学寮に着いたらシーツと枕をいただきやれやれでしたが、二〜三日たってベッドカバーが要ると思い、はじめて店に行って「ベッドカバー」と言いましたが通じません。英語では「ベッド・スプレッド」というのだと知り、自分の語彙の少なさを実感した最初の経験でした。
私の居た町は人口1万の町で、映画館は日曜の夜に開き、ボーリング場はすべり台のような板が1枚、向こうにカーテンの後ろに人がいて、投げたボールを投げ返して来ました。私はボウリングを見たことがなかったので、こんなものかなと思っていましたが、すぐあとでシカゴに行きましたら、いくつものレーンで自動機械がピンを拾っていました。
留学生は車もなければ、寮以外にどこも見られないので、夏に教員研修で大学に来たおばさんに家庭を見たいからと言って、実家に連れて行ってもらいました。その家は水道がなく井戸で、息子夫婦と一部屋をカーテンで仕切って住み、トイレは外の小屋にありました。アメリカは、女の人が車を運転していて、映画のようなところだと思っていたのでしたが、広い国は都市をはずれると、日本よりひどい場所が多くあるとその時わかったのは収穫でした。アメリカ文学の多くは中西部や南部の田舎が舞台なのです。ミズーリ州はトルーマン大統領とマーク・トウェーンしかない所とも言われました。一応南部に属するので、人種偏見もまだ残っていて、公衆トイレのドアに
Black, White と書いてあるところもあったようです。
英文科の授業は1日10時間以上読まなければならないような、厳しいものでした。日本と違って読んできた物に関するテストは週1回くらいはあって、国費留学生は落第すると帰国させられるという話や、3ヶ月して自殺しなければ成功だなどと聞きました。町には米国軍人と結婚した日本人が1人居ただけで早くどこかに逃げ出したいと必死に勉強しました。ここの1年3ヶ月はアメリカに行ったというより、図書館に留学していたようです.私は50歳代にスキューバダイビングを少々楽しんだので、他の人は何たる神経の持ち主と驚いていますが、考えてみるとあの時のミズーリを生き抜けば、たいがいのことは驚かなくなると思います。