|
|
'14/11/5 |
|
英語論文への翻訳 目次 |
|
|
吉見 富美子 |
|
英語論文を書くことは学校で習う和文英訳とは関係ありません。もし日本語の一語が相当する英語があるとすればスハヒリ語でも何でも該当する単語があって、世界中が同じメンタリテイで動くはずです。英語が世界語になりえたのは内容を表現する機動性と現実性にあり、日本民族の情状酌量がはいりこむ言葉とそもそも違うのです。国連の事務局の人が「日本人職員は非常にまじめによくやるけれどニュアンスをにおわせた言い方が損である。」と書いていました。日本語の発想のもとになる英語を書くときの問題点をあげてみます。
- 日本語の発想の変換:「連日の大雨で川が増水し・・・」は叙景の文になり、英語としての迫力が欠けます。この文では「連日の大雨が川を増水させ・・・」となるべきで動詞は flood を使います。英文では行動を起こし得る事象や人が主語になり、一般動詞を使うほうが簡潔でわかりやすいです。どのような一般動詞を使うかは同じような題材を使った英文が参考になります。日本語を元に書いた英文を、原因を起こすcause などの動詞を使って理路整然と整理すると日本文の半分の量になるのは良くあることなのです。日本語の「・・・である」だと be+形容詞で叙景の文になり、迫力にかけます。
- \\盗用:一部分でもだれかの意見が影響すれば、だれだれの何という書物の意見にわたくしは賛成する (I agree …)といった形式をとるべきで、すべて自分の説のような印象を与えないようにするとば盗用になります。他の人の発表された説はその人の財産であって引用するときは用符(“ ”)を用いなければなりません。筆者が大学一年の英作文で米人の先生が最初に plagiarism(盗用)を強調されました。その時はわからなかったのですが、日本人は平気で他人の文章を使う習慣があるようで、強調されたのでしょう。筆者が米国で書いた最初の70ページの論文は引用文だけで125あり、それも引用の印刷物のページ、年月日、出版社、号数が不正確で教授にしぼられた覚えがあります。
- パラグラフ(段落):特に論文などを書く場合、まずは主題をはっきり決め、書きはじめから結論に至る段階を一つずつのパラグラフに当てられるべきで、たとえ1行でも別の主題と混ぜられるべきでありません。主題に対する各論という立場で、1、2、3と大体のプランを立ててから始めるべきです。日本語では、2つ以上の題材が混然と混ざってしまうので、最初から繰返し、論旨の進展を計画しましよう。一つの文を書いたら、その証明の文を加えるようにします。例えば「黒人の少年は就職がむつかしい。」という文があれば「2014年のデータによれば・・・」というように続けて、言いっぱなしにしないようにします。
- 不要な接続詞:日本語は「しかるに」、「それで」などの言葉を無意識に使うようですが、英語の but、so などは His parents were mostly sickly, but all his brothers are healthy ... のように「が」は反対の意味を続ける場合で、あいまいに文をごまかすためではありません。So … など、同じ論旨を無用に繰り返すことも sentence economy という分野の問題です。
- 主語:日本語では「今年は」など「は」、「が」を多く使いますが、主語は行動を起こせるもの、できたら、名詞を主語にして His failure caused … などにすべきでありましょう。
- 命令文:命令文というと命令をするというイメージになりますが、英語の命令文は指示するときに使って、かならずしも命令ではありませんし日常語でふつうに使います。たとえば料理などの説明はまず「材料を集めます」、「鳥肉を準備します」と、日本語は平叙文であらわしますが、英語は命令文であらわします。英語は子供に「上着を脱いで」という場合でも, Take off your jacket. というように指示するときは命令文なのです。
- 数および日本語では不要な英語:「男の子は」というとき a boy か boys ではイメージが違い、単に男という意味か、群れをなしてやってくる男たちでは最初から意味が違います。Bill sits with his girlfriend. の his は, だれの物でなく、かれのガールフレンドであるという意味で必要ですが、日本語では必要はありません。特に顕著なのは He takes his lunch with him. の with は「かれとともに」という日本語は必要ありません。英語は物理的に理屈通りに「した」、「しない」が重要でありますが、高校で教えるときは和英辞典では該当する意味を探すのが本命で、主語がひとりであろうと、過去のことであろうとどうでもよいのです。He sits on his father’s large brown leather chair. は「かれは座っていた」という訳にあたるかもしれませんが、その椅子の大きさ、材料、所有主まで言う必要は日本語にはありません。日本語は抽象的で、言葉は文学の一部で雰囲気を表す必要があり、西洋の言語は現実的で現象を表しているのであります。現在完了形は「でした」の場合でなく「前から今も」の継続に多く使われるようです。
一つの言語を別の言語に該当する文に変えることはほとんど不可能で、その違いを心してなるたけ本来の意味に近い文に変えるだけなのであります。