'04/1/17 |
傾斜地の宅地と擁壁 目次 |
吉見 吉昭 |
傾斜地(斜面)には,重力,浸透水力(地盤沈下と建物の不同沈下参照)および地震力が,傾斜をゆるくする,つまり,斜面を崩そうとする方向に作用する一方で,土の持つ強度が崩れることに抵抗します。例えば,乾いた砂を漏斗から落とすと円錐形ができますが,その傾斜角は,重力と摩擦抵抗がつり合うような値になります。ふつう,安全率は「安全率=抵抗力÷作用力」という形で定義され,斜面の場合は,これが1を切ると,崩れることになります。強い雨が降ると,土の抵抗力(強度)が低下する一方で,作用力(重量と浸透水力)が増加しますので,安全率が小さくなります。
図1 擁壁用排水施設1) |
図2 宅地造成の概念図 |
図3 切土面と盛土にまたがる建物 |
傾斜地を建築敷地として利用する場合は,水平な敷地をつくり出すために,「ひな壇」のように造成しますが,その結果,鉛直に近い崖ができます。ごく低い崖は,芝張りやモルタル吹付けで保護すれば十分ですが,ある高さ(切土では2b,盛土では1b)を超えると「擁壁(ようへき)」を設けて崖崩れを防ぎます。擁壁には土圧・水圧・地震力が作用しますので,それらに耐えるように,形と構造を決めます。作用力のうち,水圧がかなりの部分を占めますので,経済性を高めるために,水抜き孔などの排水施設が有効に機能することを期待して,水圧が作用しないものとして設計します。図1は,排水施設の模式図で,擁壁の背面に水圧がかからないように工夫されています。したがって,水抜き孔,排水溝などが有効に機能するように,維持管理を怠らないようにすべきです。宅地造成等規制法・同施行令には,擁壁の構造設計や排水施設についての技術的基準が示されています2)。例えば,擁壁面積3平方b以内ごとに内径7.5cm以上の耐水材料の水抜き孔を設けることになっています。
造成地から搬出する残土や,外から搬入する盛土の量をできるだけ少なくするために,図2のように,盛土と切土(きりど)がバランスするように努めます。盛土は,薄く巻きだして,締固めながら置くべきですが,土質や天候によっては,充分な強度が得られず,切土より軟弱になりやすいので,図3のように,建物の一部が盛土の上にかかると,盛土側に傾きやすくなります。