'20/3/24
台湾政府からの叙勲に思う 目次
蔵原 一郎
 平成235月,台湾政府から台北に招待され,外交部(外務省)で楊外交部長(外務大臣)から,直接「外交褒章」を佩用させて頂く名誉に浴した。総統府の中も詳しく説明して頂き,外交部の車で,市内や中正記念堂等への案内もあったが,個人で見学した時とは異なる趣で,この国の歴史を改めて教えられる思いであった。前日から当日に及ぶ大歓待を受け,亜東関係協会の若い外交官僚と意見を交換し,また痛飲して忘れられない数日となった。

中華民国建国100周年の記念年行事の一環とは想像出来たが,平沼赳夫事務所(日華親善協会全国連合会)の説明では,各地の日華親善協会会長として20年以上に亘り親善活動に努力した者から選ばれたとの事であった。10人程の同行者の中に台北高校関係者は見当たらず,湾生は私一人であったし,外交官の方々に師範大学卒業者も不在で,何となく寂しい思いであった。勲記及び勲章の通し番号が131であったから,この100年間で私より前に130人の方が授与された褒章と思われる。

 併し,この台湾での叙勲を感激的な出来事と考えながら,何故かしっくりこない自分を感じたのである。確かに,毎年台北の建国記念式典や晩餐会に出席し,留学生や修学旅行生の世話をしたり,女子高校生や大学生のスポーツ交流試合を重ねたが,特別な事をした実感がない。後輩達と楽しむ思いであり,特に師範大学卒業の先生が居られると,親密度が倍加して話が尽きない。事ある毎に台北の町並みやあの青い空が思い出され,親善活動は生活の一齣,むしろ生きる証であって,台湾への思いから離れられずにいる私には,中華民国と台湾は別な国と感じられ,中華民国の外交褒章はそぐわない事の様に思えたのかもしれない。

戦争で中断はしたものの,4年間の尋常科生活で受けたあらゆる意味での教えが,或いは雰囲気と言うべきかも知れないが,その後の私の人生を左右していると信じている。そして,あの頃の友情が何と信頼が厚く,何時までも暖かいのだろうか。あれから半世紀以上も経ているのに,折にふれてあの端正な学び舎と当時の出来事が重なりあう様にして思い出され,それが生き生きとした活力になって,台湾との交流に駆り立てられる様に思えるのである。

  昨年の10月に母校を訪れた時,本館の用務員室前の天井に,あの象徴的な鐘を鳴らす屋上からのケーブル孔が,当時のまま二つ残っているのを確認し,心温まる思いであった。母校再訪時にケーブル孔の存在確認が一つの楽しい慣行にもなっているが,何時もイカツイ顔の用務員さんが両手でケーブルを引いていた姿が現実の事の様に脳裏を過ぎり,当時の明るい意欲が甦る様に思うのである。

最近,台湾新幹線に纏わる小説『路 ルウ』が出版された(吉田修一著 平成241120日 文芸春秋刊)。文中に主役ではないが,終戦時台北高等学校に在学中だった二人の人物が登場する。台湾籍(呂 耀宋)と日本籍(葉山 勝一郎)の二人が,60年振りに台湾の空港で再会し,抱き合って涙している。そして,葉山が膵臓の進行癌と知った時,呂が自分の病院に入院してこの地で最期を迎える事を薦め,葉山が素直にその気になり「ありがとう」と言う描写がある。

私は何時の間にか当事者になり,その情景が実際の事の様に身近に感じられて,思わず胸が熱くなったのである。私の台湾や母校への思いは,このエピソードに集約されている様に感じ,この度の褒章は私の思いが故郷で認められた結果と結論づけると,改めて有難く拝受させて頂く気持ちになったのだった。

後 記

  1. 『路』の作家 吉田さんは,何処かで台北高校の名簿に目を通されたのではないだろうか。終戦時に在学され医学部に進まれた呂姓の方に尋常科出身の呂 耀柩さんが居られる。ふとした御縁で,渡台した折には必ず御自宅にお邪魔しているが,文中にあるエピソードは耳にしない。
  2. 我が国では,叙勲の折に皇居 豊明殿で陛下からお言葉を賜り,荘厳な雰囲気を体験したが,台湾では大臣の方々との記念撮影等が用意され,明るいムードに終始していた。
(『台高通信 第1号』,旧制台北高等学校蕉葉会,昭和27年3月20日)