'13/8/10

日本人の省エネ努力は十分か? 目次
吉見 吉昭

 日本が「化石賞」の上位3位を独占したことが話題になったことがあります。これは地球温暖化防止のための国際交渉の進展を妨げる国に対してNGOが1999年以来与えてきた皮肉な「本日の化石賞 (Fossil-of-the-Day Prize)」のようです。これまでに米国,カナダ,オーストラリア,サウジアラビアなどが受賞した他,日本も何度か受賞しているそうですが,多くの日本人にとっては心外で不愉快なことでしょう。

 自動車の燃費向上,新幹線の消費電力削減,タービンの効率改善など,コストダウンや競争力向上と両立する部分に関しては,日本の省エネ努力が劣っているとは思いませんけれども,24時間テレビ放映,コンビニの終夜営業などは反省すべき点として指摘されています。化石賞が省エネに対する国民の姿勢を反映しているかどうか知りませんが,この機会に省エネ努力の足りない例をいくつか書いてみます。

 過剰なイルミネーション
 クリスマスが近づくと「猫も杓子も」と言いたいほど全国いたる所でイルミネーションの花盛りです。発光ダイオード(LED)を使って消費電力を減らしているという言い訳はあるにしろ,地球環境問題に対する危機感の欠如を象徴しているように思います。電球と電線の製造・流通時に排出される炭酸ガスがどれぐらいなのかは知りませんが,「塵も積もれば山となる」という意味ではエネルギーの浪費であることに間違いはないでしょう。景気付けがしたければ,照明の必要のない物を工夫する手はあるはずです。

 不十分なアイドリング・ストップ
 15年ほど前に通勤途中の冬の早朝に観察したことですが,東京都江東区の広い道に大型トラックがずらりと並んで,暖房のためにアイドリングをしながら運転手が仮眠を取っていました。東京では寝袋程度でも凍死する心配はないはずですし,充電式電池を用いる暖房も可能と思われます。それ以後もアイドリング・ストップという掛け声は聞こえますが,冷暖房目的などのアイドリングは後を絶たないように見受けられます。

 湯水の浪費
 震災の直後でも自衛隊が仮設の風呂場を提供するほど,日本人は無類の風呂好きです。米国の家庭で風呂に使う水量がシャワーの1割に過ぎないのと比べて,恐らくかなり高い比率だと思います。ゴルフ場などの大浴場でよく見かけた光景ですが,蛇口を全開にして洗面器から湯を溢れさせたまま,ゆっくり体を洗う人が少なくありません。(自分の懐が痛まないから無駄遣いするという身勝手もあるかもしれません。)対策として自動停止蛇口ができていますが,それでも必要以上の量が出てきます。ホームステイで日本に来たドイツ人の少女が,家庭で湯船になみなみと湯を入れていることに驚いたそうです。日本の入浴は体を洗うだけでなく「浸かる」ことを重要視する文化の違いはあるにしても,家族全員が同じ湯を使うのに適した深い湯船を個人用として使うことも問題です。逆にドイツに行った日本人の主婦が皿洗いを手伝おうとして,蛇口を開けたまま洗ったところ,洗い桶に溜めた水で洗うように注意されたそうです。「湯水のように使う」という表現があるように,昔から川の水と温泉の湯に恵まれてきた日本人の感覚は世界の平均とずれているのでしょう。温泉以外の湯を沸かすのにエネルギーが必要なことは当然ですが,水の場合でもその浄化と分配に電力を必要としますので,水の浪費はエネルギーの浪費でもあります。

 サマータイム制度を実行しない
 原子力発電所の停止に伴う電力不足が問題になっているにもかかわらず,今だにサマータイム(デイライト・セイビング・タイム)を実施しないのは理解できません。実行しない理由はいろいろあるようですが,長年実行してきた国々の経験から学ぶ努力は必要でしょう。

 おわりに
 表題に対する私の答えは残念ながらノーです。政府もマスコミも掛け声をかけるだけで,危機感が希薄なことが問題だと思います。直訳すれば「平常通りの営業」となる business as usual という英語がありますが,危機感の無い気のゆるみを批判する意味でよく使われます。ストイックな考え方かもしれませんが,利便性・快適性の追求と地球環境の保全が両立するとは限らないことを認識すべきです。