'05/12/3 |
聞かぬは末代の恥 目次 |
吉見 吉昭 |
「聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥」と言いますが,誰にも勘違いはあります。つい間違って覚えたことに気づかずにいると,一生恥をかくことになりかねません。私も「地震・雷・風・おやじ」と言ってしまって,風は火事だったなぁと後で冷や汗をかいたことがあります。
図1 | 図2 |
相関関係とバラツキの混同
論文のなかで,図1について「相関が悪い」と書いたところ,査読者から「相関が良い」の間違いではないかと指摘されたことがあります。このプロットの相関係数は0.18ですから相関は非常に悪いはずなのに,何故だろうかと思いましたが,恐らくその人は,横軸の値が大きくバラツクとは見ないで,縦軸の値のバラツキが小さいように見えることと相関が良いことを混同していたようでした。反論して,訂正を断ったことはもちろんです。この場合,最小二乗法による回帰直線の傾きは0.007となりますが,もし,傾きがゼロだと,横軸の値に拘らず縦軸の値は一定なので,無相関ですから,相関係数もゼロになるはずです。
偶然誤差と系統誤差の混同
偶然誤差が正規分布する場合,n 個のデータの平均値のバラツキは,個々のデータのバラツキの√n 分の一になりますので,データ数が多いほど信頼性が増すと言えます。一方,測定系の狂いのような系統誤差は,真の値からの平均値のズレですから,いくらデータ数が多くても信頼性が増えることはありません。まさかと思いますが,系統誤差の吟味を怠っておきながら,データ数の多いことを自慢する人がいるとすれば困ったものです。
図3 |
直線関係と比例関係の混同
信じられないでしょうが,図2を見てx とy が比例すると言った人がいました。比例関係にある,すなわち y ÷x =一定であるためには,a = 0 すなわち直線が原点Oを通るべきことは小学6年の算数で教えます。「比例する」という言葉の定義をあいまいにしたことがこの誤解の原因でしょう。
変曲点と折れ曲り点の混同
数学者には笑われるでしょうが,単なる折れ曲り点のことを“変曲点”と言う人がいます。図3のように,変曲点は“曲率の符号が変る点”と定義されていますから,その点での曲率はゼロであり,曲率が極大値をとる折れ曲り点とは全く別物です。