|
|
'14/12/13 |
|
ことばの不思議―関西弁との付き合い 目次 |
|
|
吉見 富美子 |
|
私は語学を仕事としておりました関係で、文化や歴史による言語の変化に興味を持っておりました。例えば英語は元であるゲルマン系のドイツ語と王室同士の結婚、文化の交流でイタリア語、フランス語、スペイン語といったラテン系の言葉が、キリスト教の歴史とともに、いろいろの単語が混ざりあって成立しています。
マッカーサー元帥の名前は「アーサーの息子」という意味で、Mac と書くのはアイルランド系の子孫で、マクドナルドのマクは Mc と書きますが、スコットランド系の子孫の名前ということです。
どの言語も「近辺の言葉」に影響を受けます。沖縄に滞在していたとき、沖縄語は日本語のエがイになり、オがウになるので、例えば動詞「持つ」はムチュンという原型から、「持つな」ムツナ、「持て」ムテイ、「持たない」ムタンというように活用するし、名詞も「お客」は「ウキャク」となります。妻の意味は「トウジ」、これは日本語で未亡人を「刀自」と表した語がかなり最近までありましたのに気づき、沖縄人はやはり日本人であると確信したことがありました。
日本語では柳田国夫の日本語の分布図(1930)によるによればカタツムリ、ナメクジ、ツブリ、マイマイ、デデムシなどの方言は、すべて京都で始まり周辺に広がったとのことです。
「日本語におけるサ行とハ行のゆれ」によれば数字の「七」は東京ではシチと発音し、大阪では「ヒチ」と発音して、質屋はヒチヤになる。生粋の東京育ち、いわゆる江戸っ子の「おシ様(お日様)はシがし(東)から昇る」、「この街もシらけて(ヒらけて)きたねえ」も有名な例であるそうです。我が家で子供のとき「布団をヒク」と言っていたので、小学校一年生の夏休み日記に、毎日先生に直された覚えがあります。何故「ヒク」ではいけないのかわからなかったのですが、これは関西出身の親のせいであることが大人になってわかりました。
10年ほど前に仕事を終えて関東から京都に移住した私たち夫婦は、親が関西出身なので関西弁に一応の知識があったと思ったのですが、住んでみなければわからないいろいろの違いに驚き感心しました。東京にも大阪にも「京橋」という地名があり、東京は平板に京橋と発音するのが、大阪の近所では頭高になるのも驚きでした。「おうどん」は関東では頭高の単語ですが、関西では「おうどん」と最後の「どん」が上がるのです。地名の「宇治」を「うじ],
「山羊」は「ヤギ」で後の音が上がります。
最初京都のお医者さんにかかったとき、お医者さんの対応がやさしいのでびっくりしました。関東のお医者さんは忙しいのかぶっきらぼうです。だいたい関西弁は言い方がやわらくてやさしいので好きです。「あったかい」というより「ぬくい」のほうが、本当に暖かそうに思えませんか。「ころぶ」というより、「こける」のほうが動作が目に浮かぶようです。
テレビでこどものセリフに「あんな」と言うのを字で読み、「あんな、こんな」という使い方だと思いましたが、実際テレビで見ると「あんなぁ」という「あのね」という呼びかけなので、字面でみた私の理解は全然だめでした。
単語だけでなく関西の表現が文学的なのです。以前大阪出身の姑さんが一つ残った食べ物をとるとき「遠慮のかたまり」と言っていらしたのを当地で聞いた時は懐かしかったです。又京都の博物館前でバスがなかなか来ないのを待っているとき「来る時はダンゴになってくる」と言っていた人がいて、なんのことか分からなかったですが、そのうち同じ方面行きのバスが続いてくるので、ダンゴみたいという意味かと分かりました。信貴山のみやげもの店であずきを半分つぶしたようなぼたもちを「はんごろし」というのはびっくりしました。「お持ち帰り」というのも自分の分という意味で関東では使いません。
言葉というより文化の問題ですが、私はヒイラギをクリスマスの飾りというように理解していたのですが、節分のとき鰯の頭と同じく鬼がきらいなので、飾るというのでびっくりしました。長いもの蔓のムカノコをご飯に炊き込むというのと同じで関西の文化は自然を十二分に活用するのですね。
関西の言葉で不可解なのは男の人が自分の奥さんのことをヨメさんとよぶことです。関東ではヨメさんとは息子の奥さんで自分の妻ではないのです。これは私の思いちがいですが、病院の駐車場まで自分で運転していき、係りの人に車をわたして降りようとすると「きーつけや」と言われました。わたしは関西弁で「お大事に」という意味で「気をつけて」といわれたと思ったのですが、駐車場の人は車にキーをつけておいてくれということでした。こんな調子では何をどう間違えているやらいまだにわかりません。
とにかく日本語は難しい。日本語をマスターする日本人とはたいした能力と思います。私が日本語が一番難しいといいますと、大概の方は「神」とか「紙」とかのアクセントの問題をおっしゃるけれど、視覚障害者用に市制だより、新聞記事を録音の作業中、文が長すぎるので縮めようかなどいうとき、仕事仲間が上手に同じ意味を短く言い表すので、感心します。「例えば?」といわれると、うまく説明できなかったのですが、ある時バスに遅れて来た人のことを「佐藤さんが来られた」というのを聞いてこれだとおもいました。「来られた」でも「いらっしゃった」でも「あ、佐藤さんだ」とも「佐藤さんです。」「ほら、佐藤さん。」でも失礼でもないのです。英語で言えば Here comes Mrs. Sato/ Mrs. Sato comes/ I see Mrs. Sato くらいしか思いうかべないのです。日本語の多様さにはつくづく感心させられます。
そのほか私のメモに最初のころ書いた単語としては
ひつこい(しつこい)
あこ(あそこ)
ちゃうちゃう(ちがうちがう)
呼ばれて来よう(食べに行こう)
あんじょうする(きちんとする)
ほっこり(ほっとした)
ごもく(ごみ)
けったい(変な)
いけず(意地悪)などです。
「・・さん」を何にでもつけて「お大師さん」「お豆さん」「おかゆさん」「あめちゃん」というのもかわいらしいです。そうは言っても関東でも「お医者さん」、「お稲荷さん」、「お嫁さん」、「お婿さん」ということを思い出しました。
関西表現にはまだまだ他に私の知らないいろいろな言い方があって当分メモはふえそうです。スペイン語は辞書をひけばわかるのですから、関西の表現の辞書はないものでしょうか。