構造設計マニュアルの功罪  目次
吉見 吉昭

 建築構造設計の方法を書いたマニュアル(規準・指針)は数多く存在します。エキスパートでなくても,一応の設計ができるようにする意味で,技術力の底上げと設計作業の効率化に貢献していることは間違いないでしょう。これをマニュアルの功とすれば,一方で,マニュアルの作成者に設計の責任を転嫁したり,適用条件を気にせずに,機械的にマニュアルを使う「ハンドブックエンジニア」の存在を容認したりすることがあれば,マニュアルの罪と言えるでしょう。

 医療の分野に,「診断・治療マニュアル」のようなものがあるかどうかは知りませんが,もしあったとしても,それを使って診断・治療が出来る人は,生理学・病理学を修め,国家試験に合格した臨床医に限られることは,人の命に直接関わることですから,当然とされています。しかし,建築構造設計でも,医療ほど直接的でないかもしれませんが,人の命に関わることをやっているはずです。本来,構造設計者は,構造力学・材料力学などの基礎学力を十分持つことを公的機関で認められた人であるべきでしょうが,果して,技術士や建築構造士の認定で,基礎学力の確認にどれほどのウエイトが置かれているのでしょうか。ちなみに,プロフェショナル・エンジニア(PE)資格試験は,一次試験の段階で,かなりのレベルの基礎学力を確認することになっているようです。単に設計マニュアルを鵜呑みにして,設計作業を行った経験だけが問われるとすれば,プロフェショナル・エンジニアと太刀打ちすることは不可能でしょう。