'21/2/5 
なぎさドライブウェイ 目次
吉見 吉昭
図1 大型バスもスイスイ走れる砂浜
図2 砂浜の代表的な横断面
 
図3 有効応力の比較   図4 砂の粒子

 金沢市から北へ約30 km の能登半島の西海岸に能登有料道路がありますが,その今浜ICまたは千里浜(ちりはま)ICから入ってすぐのところに,長さ8 km の千里浜という遠浅の海岸があります。そこは「なぎさドライブウェイ」として,高波をかぶったとき以外は車両の走行が許されています。図1から分るように海に向かってきわめてなだらかに傾いています。この写真が撮られる前に晴の日が続いたにもかかわらず表面は湿っており,大型バス1)でも轍をほとんど残さず,舗装道路と同様にスムーズに走行できました。ダンプトラックが走れる部分も1.2 km 以上あるそうです2)。四輪駆動車が走れる砂浜は多くても,普通車やバスが走れるこのような砂浜は非常に珍しいそうです。しかし近年は浸食や海面上昇のために砂浜の幅が狭くなることが問題になっているようです。ドライブウェイへのアクセスなどについては石川県羽咋(はくい)市の公式サイトなどの多くのウエブサイトがありますが,ここでは地盤工学の観点から考察してみます。

 これは広義の「トラフィカビリティ(車両の走行可能な度合い)」問題または表面載荷に対する砂地盤の支持力問題です。図2の「車両走行帯」では地下水位が地表面から24 cm〜44 cm の深さにあると言われています2)。定義によって地下水位では水圧が大気圧に等しいので,それより上の砂の水圧は大気圧より低い負圧になっているため,地下水位と地表面の間が飽和していると仮定すれば,有効応力の分布は図3の実線のようになり,地下水位と地表面が一致する汀線での値(点線)と比べて大きくなっています。走行帯より高い部分(図2の左側)では地表面が乾いているため,また低い部分(海側)では負圧が小さ過ぎるため,いずれもタイヤがめりこんでしまいます。

 千里浜海岸で車両走行帯が発達している理由としてつぎのことが考えられます。

 ちなみに付近の「鳴き砂」と比べると,平均粒径が約半分で,石英含有率が四分の一と,かなり異なっているようです。千里浜砂の物理的性質の測定(図4の顕微鏡写真撮影を含む)をお願いした元千葉工業大学教授の畑中宗憲先生に厚く御礼申し上げます。


  1. 重い車両ではタイヤの接地面積が大きいので,単位面積当りの接地圧が大きいとは限らない。
  2. 石川県土木部河川課:『第2回千里浜海岸保全対策検討委員会「技術専門部会」報告書』,2006,http://www.pref.ishikawa.jp/kasen/chirihama-i/presentationB2.pdf
  3. 平均粒径=0.17 mm;均等係数=1.65;roundness coefficient(真円度係数)=1.39
  4. 山口柏樹:『土質力学(全改訂)』,技報堂出版,1984,p.34