'11/10/18 | ||
佐久間象山 目次 | ||
吉見 富美子 |
佐久間象山は、1811年信州松代に生まれ剣道など武道や絵もたしなみ、34歳のときオランダ百科全書ショールを読んでガラスを製造するなど科学と技術にもすぐれていました。
2011年夏に志賀高原に3泊しましたとき、宿の図書室で「志賀高原と佐久間象山」という本にであいました。地元の有志の村の歴史のようで興味を起こし、読み終えない場合は後で、取り寄せようと思って出版社をみると、「財団法人和合会1994年1月発行」とあり、他に手に入れようがないので、読み終わることになりました。
この本は藩士として藩領の沓野(くつの)、佐野、湯田中の三村の利用係として着任したときに書いた「沓野日記」を読みやすくしたもので、沓野村の後背に連続する山々を踏査して山の科学的利用を説いた報告書であります。最初に1848年(嘉永6年)6月に書かれ、泊まるところにノミが多くて寝られなかったとか、川をたどっていくと滝になって渡れない場所があり、激流を泳いで渡ったというような山の中の不自由な旅行がリアルに書かれてありますが、驚いたことに日記の日付の後に「朝 温度76°(摂氏24°)昼80°(摂氏27°」という具合に気温を華氏と摂氏の両方で書いてあるのです。編者が換算したのかと思いましたが、象山は江戸時代に寒暖計を持っていたらしいのです。
佐久間象山は幕末の蘭学者と思いましたが、江川太郎衛門に砲術を習い、藩士として経済開発に卓越した先見性があり、森林は伐られてそのままになっているので、整理して植林すれば地元の農民も元が取れるなど勧告しています。御勘定吟味役は目先のちいさな利益に将来の大損が見えないのでしょうとも書いています。長野の地は鉱物が豊富で、ある者が鉱石を採取して銅だと言っていたのですが、象山は一見してそれが硫化鉄で、銅がとれるはずがないと、燥法と湿法の両方を試して見ると銀を含んでいたのがわかったと日記に書いています。植物の知識も多く、赤い辰砂よりテレビン油を精製して、江戸の杉田玄白にサンプルを送ったりしています。長野は温泉が湧き出ることが多く、湧き出口を掘って毒と書かれた湯を味わってみて、硫黄分を含んだぼう酸と判断するなど化学の知識も多かったようです。
当時食しなかった豚肉を美味と賞し、飼育すると藩の利益になるが、100頭もいないと殖産といえないので私費で10頭になるまで飼育すること、にんじんは種子が高いが、利益が大きいとも書いています。
大変先見の明があるすぐれた意見が多かったのですが、あまり先覚者すぎて農民には迷惑で、藩の税金を取る策を探していると考えられ、佐久間騒動沓野騒動という農民一揆がおこり、象山は藩に謹慎を申しつけられています。
長野県は昔から教育県ですが、象山も教育を重んじ子供の手習いの教程を書いています。象山はペルリの来航を予言し、砲術も学んでいたので、藩に18ポンド長カノン(大砲)12ポンド短カノンを製造するよう依頼されて、勝林太郎、吉田松陰、河井継之助、坂本竜馬などを私塾で教えていたこともあり、佐久間象山の妻は勝海舟の妹でありました。象山はあまり先覚者すぎて京都の木屋町で攘夷の長州浪人により馬上で殺されるのですが、その死に方が武士らしくないといって藩から屋敷返上を命ざれたということです。
政治力がないのに、あまり先覚者すぎて現実の社会問題について知識がなさすぎたと北条清さんが後書きに評しているのですが、なんとも偉大な人が幕末の小藩に生存したかを思い知らされました。