'12/5/23
   『城と隠物の戦国誌』 目次  
   吉見 富美子  

 標記の藤木久志氏の著書(朝日出版、2009戦国時代の城は庶民を戦争の被害から守る避難地であったという記述があり、その後半に庶民は戦争のとき身一つで逃げる前に大切なものはお寺や神社に預けたという興味深い文があったのでご紹介します。

12世紀末の源平合戦のとき、または1478年の京都の大火のときの道長卿記に、ある公家が具足などを穴を掘って埋め、庶民は米、衣類、台所用品などわずかなものを地中に埋め、こどもだけを抱いて城中に逃げ込んだと書いてあります。ひもでつなげた古銭13千枚が浄化槽工事のときに42×21×37センチの甕に入ってでてきたりしています。著者はかなり多数の甕が出土しているのは備蓄銭ではないのだろうか、252万枚あまり、16世紀全般で47%以上の出土品と書いてあります。

 雑兵は略奪のプロで、戦場に行ったら、住民の家財を奪おう。そのためにはかれらの埋め方、隠し方をよく心得ておくべきだ。それらを手際よくみつけて掘り出してごっそり頂戴しようという心得を『雑兵物語』(1965、中村・湯沢校訂、岩波文庫)が語っています。隠し穴狙いのノウハウは江戸前期の成立とみられ、@家の中には米や衣類、A家の外は釜や鍋にいれ土をかけている。B霜の降った朝物を埋めたところは霜が積もらない。よくよく心得て掘り出せ。というものです。項目に霜が特筆してあるのは、戦争が農閑期の冬が多かったためと思われます。

考古学では、穴を掘って埋めるのは中世から一般的で、地下室坑は1476年の応仁の乱のときに始まり隠し穴かシェルターかと論争されています。千葉県に南北3キロほどある台地に430基ほどみつかり、大きいのは四畳半ほどもあったといいます。人が隠れたと思われる4×3メートルの竪穴が各地で見つけられています。日野市の義経の隠れ穴といわれる穴は、3メートル近い穴が二つあって大きい部屋と小さい部屋が発見されています。

 新潟県の湯沢町石白では掘り出されていますが、墓地などもみつかりにくい意外な隠し場所であったでしょう。1509年上杉顕定(あきさだ)が侵攻して本陣になった寺跡から貨幣28万枚が入った木箱が2個掘り出されましたが、危機に備えて埋められたのでしょうか、盗難を避けるために経済的理由で埋蔵されたとも思われます。貨幣は神社や仏閣の建立のとき地鎮祭のためという説もありますが、山際の神社や人目につかない墓地などが多く略奪のプロから守るための意外な場所であったのでしよう。

戦国時代の寺院・神社は現代の銀行・トランクルームの役目をはたしているのですが、奈良の興福寺の多聞院英俊の日記に154269個の預物が送られてきたと書いてあります。奈良中の人が逃散してしまったからで、15016月「夜襲があるので預けて置いた道具を4月に持ち帰っていた」と書いてあります。戦争が来るという情報はじつに早く飛び交って、「うわさ千里」といわれるネットワークは、戦争を生き抜く村々の知恵でありました。村人は村ぐるみで逃散して村をあけるとき近くの安全な村に家財を預けるという習慣があったようです。敵方の寺に賄賂として安全を保障するやり方もあり、村が戦場になることを切り抜け自衛するという精神であったらしいです。穴に埋めた宝物は寺僧たちによって掘り出されたか、だれにもしられずに朽ち果ててしまったかもしれないし、預かり先が戦火で炎上した場合焼けたり、焼けないでトラブルが発生したりしたこともあり、戦国時代の村はいつも身構えて共同で隠し物をし、身を守ろうとしていました。宇治の茶業も畑が略奪にあうので、野菜を植えるのをやめて、雑兵がすぐ食べられない茶の木を植えたと聞いております。

主な預かり物は米俵、通貨などですが、鷹狩りの好きな織田信長が鷹のえさにするといううわさがあり、ニワトリ、猫などが預けられ、琵琶湖岸では材木を預かることも多く、浅井長政の預けた材木を出すようにという書状が羽柴秀吉から琵琶湖に浮かぶ竹生島に届けられていました。

寺では預かり物を封とか割符で管理したのですが、ずるい相手はこっそり中身を入れ替えて新たに糊づけしてそしらぬ顔で返すなどいう事例もあり、さまざまな工夫と知恵が本福寺あとがきに書いてあります。前記多聞院は「預かり物で床が落ちそうだ」としながら預かり物で頼りにされた人たちの誇りと名誉の気持ちがあって保管料などとらなかったとおもわれます。1567年は奈良の街中も安全でなくなり、多聞院から郊外の樫原市今井の土倉や称念寺に一部預けるという記述があります。

戦争が始まると、俵物(食料、種もみ)ばかりか牛や馬も領主のところへ預け、寺の什物のうち経文や特に大切なものは土に埋めるわけに行かないので、城や寺に預けたりしました。(ルイス・フロス『日本史』、中央公論社版)。安土城が焼き払われたとき、湖東に面した村に預け物に関する四か条があり「少しも取り申すまじき事」と書いてあり。八幡市の城の炎上のとき、または京都の下京区の酒屋で、預かり物が土蔵が焼けて焼失したという詫び状も残っています。

20年前にシアトルで暴動が起き、商店のウインドウが壊され、品物がとられたという話がありました。私が普通の「盗む」という動詞をつかって話したところ、アメリカの友達は「とる」なんてものじゃない loot(略奪)だと言っていました。平安朝の庶民は、日本人生来の温厚さと団結力のある民族性で大切なものは預けて、戦争が過ぎれば何食わぬ顔で元の生活に戻るというタフさがあって、外国ほど残酷な盗み方をしなかっただろうと私は思っています。

多くの話は源平の戦争、安土城、小谷城の興亡にまつわる琵琶湖岸の話ですが、明治になって長浜で土中からみつけられた美しい十一面観音像が私の記憶にあたらしいのです。