'17/3/18 | ||
昭和は遠くなりにけり! 目次 | ||
吉見 吉昭 |
靖国神社遊就館に展示されているゼロ戦 |
平成29年になりました。昭和が終わってからほぼ一世代に相当する28年経ったわけで,平成生まれの方が人の親になる頃合いです。昭和3年(戊辰戦争60年以降最初の還暦)の1月に生まれた私は,1926年12月25日から1989年1月7日まで62年プラス2週続いた昭和時代の98%を生きたことになります。もし「昭和人」という言葉があれば,私にもその資格があるでしょう。私の名前の吉昭と同様,昭和の初めに生まれた人の名前には,昭太郎・昭子のように「昭」の文字がよく使われました。昭和5年生まれの野坂昭如さんの名前もその一例です。
28年にこだわるようですが,明治時代が終わった1912年から28年後の時点にタイムスリップしますと,私が小学校を卒業した昭和15年(1940年)になります。その年は,歴史学者の秦郁彦氏が「日本歴史における最大級の虚構」と呼ぶ神武天皇即位紀元(皇紀)でラウンドナンバーの2600年に当たることから,国粋主義的世相の反映として,「金鵄注)(きんし)輝く日本の~」から始まる「国民奉祝歌・紀元二千六百年」という勇ましい歌(カラオケでは軍歌のカテゴリー)まで作って盛大に祝いました。日本海軍のゼロ戦(零式艦上戦闘機)のゼロはこの年に運用が開始されたことを意味します。当時12歳だった私にとって,明治時代は日清戦争や日露戦争について歴史で教わった遠い昔でした。私のような老人にとってはつい昨日のように思える昭和時代も,若い方にとっては「昭和は遠くなりにけり!」と感じられる昔になったのでしょう。
余談ですが,私の卒寿祝いとして,息子たちから私の生れた日と10歳,20歳,結婚,定年などの節目の日の新聞記事のコピーをたばねた冊子が贈られてきました。昭和3年の記事には多くのカタカナ語がありました。モダン・ポスター・ヘッドライト・パンフレット・ユーモラスのほか「フレッシュな気分」,「プレミアムづき」まで使われていたのには驚きましたが,このプレミアムは,現在よく使われる「高級な」を意味する形容詞ではなく,名詞の「景品」のようです。外来語のカタカナの多用は,大正末期から昭和初期にかけてモボ・モガ(モダンボーイ・モダンガール)が流行ったことから当然かもしれません。日本人のカタカナ語好きは今に始まったことではないようです。一方,戦時中の昭和18(1943)年の新聞記事には,地名・人名以外のカタカナ語は全く見当たりません。野球のストライクやボールまで「敵性語」として禁止された世相を反映していると思われます。
注) 金鵄とは初代の神武天皇の弓にとまったとされる金色のトビで,士気高揚の象徴として,武功のあった軍人・軍属には金鵄勲章が授与されました。