'25/2/24 | ||
昭和は遠くなりにけり 目次 | ||
吉見 吉昭 |
![]() |
靖国神社遊就館に展示されているゼロ戦 |
令和7(2025)年は昭和時代が終わってから36年後の昭和100年に相当します。昭和3年に生まれた私は1926年12月25日から1989年1月7日まで62年続いた昭和時代の97%を生きたことになります。もし「昭和人」という言葉があれば,私にも十分その資格があるでしょう。私の名前の吉昭と同様,昭和の初めに生まれた人の名前には,昭太郎・昭子のように「昭」の文字がよく使われました。昭和5年生まれの野坂昭如さんの名前もその一例です。今は昭和一桁生まれの人はすべて90代になっています。
私が小学校を卒業した昭和15(1940)年は,歴史学者の秦郁彦氏が「日本歴史における最大級の虚構」と呼ぶ神武天皇即位紀元(皇紀)でラウンドナンバーの2600年に当たることから,国粋主義的世相の反映として,「金鵄(きんし)注)輝く日本の」から始まる「国民奉祝歌・紀元二千六百年」という勇ましい歌(カラオケでは軍歌のカテゴリー)まで作って盛大に祝いました。日本海軍のゼロ戦(零式艦上戦闘機)のゼロはこの年に運用が開始されたことを意味します。当時12歳だった私にとって,明治時代は日清戦争や日露戦争について歴史で教わった遠い昔でした。今の老人にとってはつい昨日のように思える昭和時代も,若い方にとっては「昭和は遠くなりにけり!」と感じられる昔になったのでしょう。
余談ですが,私の卒寿祝いとして,息子たちから私の生れた日と10歳,20歳,結婚,定年などの節目の日の新聞記事を集めた小冊子が贈られてきました。大正ロマンから昭和ロマンへの移行期に当たる昭和3年の記事には多くのカタカナ語がありました。モダン・ポスター・ヘッドライト・パンフレット・ユーモラスのほか「フレッシュな気分」,「プレミアム付き」まで使われていたのには驚きました。大正末期から昭和初期にかけて,モダンボーイ・モダンガールを意味するモボ・モガという略語が使われたそうで,日本人のカタカナ語好きは今に始まったことではないようです。一方,太平洋戦争開始から3年目の昭和18年の新聞記事には,地名と人名以外のカタカナ語は全く見当たりません。野球のストライクやボールまで「敵性語」として禁止された世相を反映していると思われます。これは,日本の社会が昭和時代に自由主義と軍国主義の間を大幅に揺れ動いたことを示す一つの事例と言えるでしょう。
注)金鵄とは初代の神武天皇の弓にとまったとされる金色のトビで,士気高揚の象徴として,武功のあった軍人・軍属には金鵄勲章が授与されました。通常の勲〇等ではなく,功〇級となっていました。