'08/8/14
村上春樹の『ティファニーで朝食を』 目次
吉見 富美子

 2008年に村上春樹の「テイファニーで朝食を」の翻訳が出版された1)。かれの小説はあまりに現代的で、ついていくのも苦しいので、楽しみ一杯のトルーマン・カポーテイノの原文 Breakfast at Tiffany's2)1968年の滝口直太郎訳3)と村上訳を比較してみた。

 カポーテイは1924年ニューオリアンスで生まれアラバマの母方の田舎に引き取られる。1950年代ノーマン・メイラー、D. サリンジャー、アーウイン・ショー、カールソン・マッカラーズとともに有能な若手作家の一人としての地位を確立した。作品は中篇の2小説と小品で数は多くないけれど、1958年の「テイファニーで朝食を」はオードリー・ヘップバーン主演、ジパンシーのシックな黒い服、ヘンリー・マンシーニのムーンリバーの歌などでヒットした。村上は翻訳者として、映画での奔放な性的自由を楽しむヘップバーンのイメージが本来のホリデー・ゴラトリーのイメージでないと不快感を持ち映画のシーンを本に使わない。「映画から離れたところで物語を読んで欲しかった。」と言っている。

 今村楯夫(研究社、現代アメリカ文学、1991)によれば1966年カポーテイはプラザホテルで上流社会の仮装舞踏会を催したり、上流社会の注目を浴びたりするが、そのことはカポーテイ自身虚像を求めていたからであると言っている4)。ニューヨーク周辺の生活が長く、名門中学にも在籍したのカポーテイは、ニューヨーク作家とみなされるのを嫌って南部出身のローカルカラーを大切に思っていた。「テイファニーで朝食を」の主人公、ホリデー・ゴライトリーも南部出身というイメージが付いている。華やかで繊細で壊れやすい魅力的なハリウッドの俳優の卵と称するホリー・ゴライトリーは
Holiday-go-lightly であって上流階級のまねのように自由奔放に振る舞うが、超上流社会の宝石専門店テイファニーで、他に注文するものがないので、名刺を注文し、そこに traveling と付け加えるような住所不定の存在である。

 糸のきれた凧といったホリデー・ゴライトリーは一人の人物でなく複数の人々の複雑な要素を少しずつ混ぜ合わせたモデルと考えられる。夫を故郷に残してニューヨークに逃げて来て名も変えているホリーはカポーテイの母親の姿を重ねてみることができる(ペンギン、pp.139-142)。今村楯夫は、カポーテイの上流社会へのあこがれは、幼少期に母親が自分を閉じ込めて愛人と出歩いた記憶があり、母親の愛情を取り戻したい欲望に発しているのではないかと言っている4)

 「テイファニーで朝食を」には、いくつかのテーマが作品の統一に貢献している。第一にテイファニーという語と自由の考えである。昔覚えた万引きの技術の復習にちょっとした万引きもするホリーにとって、代表的上流社会の店テイファニーに出入りする身分は夢のまた夢である。テイファニーのつんと澄ました雰囲気が好きでそこで朝食を食べるような身分にあこがれている。
 滝口は初めてテイファニーに行って物を食べるところがあるか聞いて、蔑みのまなざしを受けたと書いている。ホリーは [Tiffany's
] calms me down right away. と感じている。たまたま語り手の“僕”が見入っていたからと金の鳥かごを350ドルでテイファニーで買ってプレゼントしてくれるが、鳥かごはゴミ箱の上に放り出されて終わる。鳥かごは金で出来ていても、自由の束縛である。ホリーの子供の時代の思い出はどこかで聞いた話で、彼女自身の思い出ではない。ホリーの部屋は家具もなく、彼女の生活は過去の記憶も前の名前もなくした現実性のない存在であり、自由を謳歌しているホリーであるが、ブラジルの外交官と結婚の約束をし、定住することに夢を抱いている。

 別のテーマは名無しの猫である。ホリーは猫をいつも抱いているが、幸せになって誰かに名前をつけてもらうために名前をつけない。週一回シンシン刑務所で服役中の老人を見舞うアルバイトと思っていたところ、実は麻薬の取引の連絡係であったので、ホリーは警察に追われてニューヨークを去る。しかし脱出寸前まで猫を捨てる場所を探し、また拾いに戻ったりする。ホリーがブラジルへ去って後に“僕”はよき飼い主をみつけた幸せそうな猫の姿を見出して安堵する。猫はホリーと同じ放浪の生活を終えて、象徴的である。

 翻訳上の問題でまず関ってくるのは mean reds という言葉である。全文を通して何度も出てくるのであるが、村上は「いやらしいアカ」という訳語を使っている。 ホリー自身、「私は今でも七面鳥の卵を盗んだりいばらの藪を駆け抜けたりしているルラメー(ホリーの本名)なの。今ではそれを「いやったらしいアカ」と呼んでいるだけ。」(村上p.93) 滝口は「いやな赤のせいだとごまかしているだけ。」(p.105)と訳す。You know those days when you've got the mean reds ... Same as the blues? ... But the mean reds are horrible... Quite often. Some people call it angst.(ペンギンp.40)「それから今までの数週間はいやったらしいアカ続きだった。」(村上p.93

 ホセと結婚の約束をして幸福なときのホリーは He's friendly and laugh me out of the mean reds, only I don't have them any more.
(イタリック体は筆者)と言っている。mean reds は“情緒不安定”のような意味なのだろうか。 滝口は“社会的不安”と解釈している。ホリー自身が無学で混乱している女なので、訳者はそれにあうようなイメージの混乱した訳語を作るのであろうか。

 The men in my family were great soldiers. (ペンギンp.47) の soldiers は“兵隊さん”(村上p.62)より“軍人”のほうがよいのでないか。アメリカには代々軍人という家柄がある。

 私が女性で、アメリカで編みものをした経験から purl, purl, は「裏目、裏目」(ペンギンp.49)と思うが 村上が“編み針を動かす音、さらさらという毛糸の音”と訳す(村上p.65)のも文学的表現かなとも思う。

 村上自身は、翻訳するときに幾度もテキストを読んだが、それまでのカポーテイの才気渙発は抑えられ、「うまく均整のとれた簡潔でなおかつ意を尽くした文章に仕上がっている。」天性の物語世界はしっかりと生き延びて、その言葉使いについて「とぎすまされた無駄のない文章に仕上がっている。翻訳しながら「うまいなあ」と何度も感心させられた。」と書いている。(村上p.216

 原文には当時のイカレ娘が使うくだけた言葉など多くあるが、研究して村上は的確に訳をつけている。Man o' War (ペンギンp.77)は、本来は古いタイプの“戦艦”なのであるが、1917
年ころの有名なサラブレッドの名だそうである。村上は“競走馬”と訳しているが、滝口の訳も村上の訳に劣らず40年前に書かれたと思えぬ周到な注もついて良い訳文である。翻訳は大変な作業であるとわかる。


  1. トルーマン・カポーテイ著、村上春樹訳:『テイファニーで朝食を』、新潮社、2008
  2. Capote Thomas: Breakfast at Tiffany's, Penguin Books, New York, 1961
  3. トルーマン・カポーテイ著、滝口直太郎訳:『テイファニーで朝食を』、新潮文庫、1968
  4. 今村楯夫:『現代アメリカ文学』、研究社、1921