'24/2/20 
1950年代のアメリカ点描 目次
吉見 吉昭

 社会の分断が深刻化している昨今のアメリカと違って,1950年代のアメリカは,本土がほとんど被害を受けなかった戦勝国としてユニークな存在でした。当時二十歳代だった私は1950年代の大部分を工学系の大学院生及び研究員としてアメリカ北西部のシアトル市と中西部のシカゴ市近郊のエヴァンストン市で暮らしましたので,その経験を少し振り返ってみようと思います。子供のころから根っからの理系人間だった私にとって,アメリカ人の合理主義と実力主義は性に合っていて住み心地のよい環境でした。 

1950 朝鮮戦争
1951 マッカーサー解任,対日平和条約
1952 アイゼンハワー大統領
1953 マッカーシー上院議員の赤狩り
1954 54%の家庭にテレビ普及
1955 市民権運動
1956 エルヴィス・プレスリー
1957 スプートニック・ショック
1958 NASAの設立,平均年収5,000ドル
1959 アラスカ州とハワイ州の誕生

 右の表は1950年代のアメリカに関係の深い主な出来事を示しています。朝鮮戦争での戦略について意見が合わなかったため,トルーマン大統領に罷免されて帰国したマッカーサー元帥は,英雄として熱狂的な歓迎を受けました。ガリオア留学中の私は,上下両院合同会議での彼の演説をラジオで聞きましたが,日本国民に対してつぎのような最大限の賛辞を呈しました。

この演説の最後の言葉 Old soldiers never die; they just fade away.(老兵は死せず,消え去るのみ。)は,非常に印象的でした。自分のほうから仕掛けた戦争とはいえ,敗戦後の日本人の殊勝な態度は見事だったと思います。ドイツのように分断されなかったことは日本にとって幸いでした。吉田茂,白州次郎のような方の貢献も忘れてはならないと思います(青柳恵介:『風の男 白州次郎』,新潮社,1997)。

 大学のキャンパスとその近辺では人種差別を強く感じることはありませんでしたが,1951年の私の運転免許証には,Race(人種)という欄があり,黄色人種を意味する Y が記入されていました。ワシントン大学では,1944年復員兵援護法(Servicemen's Readjustment Act of 1944 ;俗称G. I. Bill)による奨学金を貰って勉強していた黒人学生の一人からは非常に親切にしてもらいました。一方,南部の黒人は公共施設の利用などに関して厳しく差別されていたようです。

 シビルエンジニアリング学科の大学院で,日本に進駐したアメリカ人技術者の経験談を聞く機会がありましたが,彼は日本の上水道の技術レベルが予想をはるかに超えて高かったことを強調していました。聴衆の中に日本人がいることを知らずに話したことなので,本音だったはずです。

 1950年代は,シカゴの場末にある日本食レストランの辺りを真夜中にうろついても,全く身の危険を感じることはありませんでした。そのころは治安が良かったこともありますが,見るからに貧乏な東洋人青年は強盗のターゲットでなかったのでしょう。金持ちで丸腰の日本人が強盗に狙われやすい昨今の状況とは全く違っていました。

 マッカーシー上院議員の「赤狩り」は猛威を振るったようで,チャップリンが英国に移住したほどでしたが,興味がなかったので,よく覚えていません。マッカーシーは結局自浄作用によって失脚させたられたようです。ここが外圧に頼りがちな日本と違うところでしょう。

 泰平の眠りを覚ました出来事が1957年にソ連が世界で初めてスプートニクという人口衛星の打ち上げに成功したことでした。理数教育の重要性が叫ばれ,翌年にはNASA(アメリカ航空宇宙局)が設立されました。それから11年後に人類の月面着陸を成功させた集中力は見事だったと思います。

 日本に帰る直前に私は急性盲腸炎に罹り,手術を受けましたが,健康保険を更新するのを忘れていたことに気付きました。しかし担当医は費用の全額を免除してくださいました。世の中に仁術が存在することを知り,驚きかつ感謝しました。