'19/3/21
守備範囲のズレ―土木と建築の場合 英語版 目次
吉見 吉昭

 翻訳しようとしても,ぴったりした言葉が見つからない例は多く,その理由もさまざまでしょうが,国によって物事の定義の仕方が異なる場合もその一つです。例えば,土木工学と建築学の分野には,それぞれ土木学会と日本建築学会があります。一方,米国には American Society of Civil Engineers,英国には Institution of Civil Engineers という学会(協会)があって,学会名の翻訳が必要になることがあります。ふつうは,土木工学=civil engineering/建築学=architecture という対応がつけられているので,

とされ,同様に大学などの学科名は,

とされています。同様に,土木学会は Journal of Japan Society of Civil Engineers,日本建築学会は Japan Architectural Review という英文論文集を発行しています。ところが,それぞれの守備範囲には図のようなズレがあります。つまり,建築構造・建築施工などの建築工学に相当する部分は,建築および Civil Engineering の一部ですが,土木と Architecture(建築意匠設計)には含まれません。なお,建築には,建築材料のほか,照明・換気・冷暖房などの建築設備も含まれます。

 土木と建築に関する翻訳が誤解を生じた例を紹介します。

 今後も,上記の Journal of Japan Society of Civil Engineers に海外から建築工学の論文が投稿されたり,Japan Architectural Review に建築工学の論文が含まれないと誤解される恐れは残ると思われます。

 
 ぴったりした言葉がない場合の対策の一つは,原語を使うことで,これはわが国では,カタカナ語に相当します。特に,コンピューター関係の用語では,インターネット,ホームページなど,カタカナ語が不可欠になっています。筆者の場合は,学生または教師として在籍した米国の Civil Engineering 専攻を和訳するときは,土木工学専攻ではなく,シビルエンジニアリング専攻としています。もう一つの対策は一言で片づけないことです。土木学会と土木学科は,建築を含まないことが分かる英語名を使うべきで,日本建築学会と建築学科は,上記の東工大の学科名のように,建築構造や建築施工を含むことが分かる英語名を使うべきでしょう。昨今は,学科の再編に伴っていろいろな名前が使われますので,ネットなどで,研究分野や教員名簿などをよく調べることが必要です。


*American Society of Civil Engineers の日本支部は,土木という言葉を避けて「ASCE日本支部」と自称しています。

理系人による実践的英語術