'08/2/2 |
防災の優先順位 目次 |
吉見 吉昭 |
強い地震が起ると,老朽木造家屋が密集する地域の大火やブロック塀・家具の転倒などによる死傷者が出ます。これは昔から繰り返されてきたことですが,「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で,いまだに無料の耐震診断さえ受けない人や,家具をしっかり固定しない人が多いようです1)。自然災害は確率的な現象ですから,リスクとコストを天秤にかけて判断せざるをえませんが,密集地域の場合は,地域全体の安全を確保する必要があります。行政による再開発計画はその一例で,大阪市では,大地震の際の密集住宅地での延焼を防ぐため,老朽木造住宅の除去費に補助金を出すことを検討しているそうです。神戸市長田区などでも阪神大震災以前に何らかの形で密集住宅地の再開発が計画されたと思いますが,住民が家賃が安いなどという目先の利益を優先して反対したために実現に至らなかった可能性があります。住民はそれによって災害のリスクを背負うことになり,火の海のなかで多くの犠牲者を出す悲惨な結果になりました。
新潟県中越地震の際長岡工業高専で抜け 落ちた本棚の金具(長さ15cm,ビスの 長さ25〜30mm)(尾上篤生教授提供) |
書架の有効な耐震補強法 |
リスクとコストを天秤にかける際のコストは,不動産としての敷地・建物の価格または家賃に相当します。防災の優先順位を上げれば,災害危険度の低い不動産の価格や家賃が高くなって当然ですが,交通の便,築年数,地域のブランド・イメージなどが優先されているのが現状です。東京地盤図を編集したある人の話によれば,歴史のある神社・仏閣は下部地盤の堅固な場所に立地された例が多いそうです。長年の経験に基づいて災害に強い安全な場所が選ばれた可能性があります。例えば,崖・川・海から離れた台地ならば,ある種の災害を免れる確率は高くなるでしょう。逆に言えば,災害危険度が低いわりに安い掘り出し物が見つかる可能性があります。要は,何を優先するかの決心次第だと言えるでしょう。しかし一方では,出先で災害に遭遇する場合についても,心の準備をしておく必要があるでしょう。
最近話題になっている構造計算書が偽造された欠陥マンションの一つが「日本住宅建設産業協会」から「優秀事業賞」を受賞したというニュースを見ました。これもまさに防災の優先順位が低いことを示す例でしょう。眼に見えない部分で徹底的にコストダウンを図ったとすれば,コンクリート強度などの施工管理がどうだったのかも心配になります。