'18/6/22

地震知らずは命知らず 目次
吉見 吉昭


地震で倒れたブロック塀
Ruby Tower マンションの平面図

 インド洋大津波で数十万の人命が失われたそうですが,速やかに津波警報が出されて住民が避難できていたら,多くの人が助かったはずです。これよりずっと規模は小さいのですが,ブロック塀の転倒が原因となった「被災者本人または管理者の無知による落命」は,1962年宮城県北部地震,1964年新潟地震,1968年十勝沖地震,1974年伊豆半島沖地震,1978年宮城県沖地震,1987年千葉県東方沖地震,2018年大阪府北部地震の際にも起こりました1)。このうちブロック塀または門柱の倒壊による死者数が18人に達した1978年宮城県沖地震での一例は,家の前にいた老婆が,地震に驚いて,身を守ってもらうつもりでブロック塀にしがみついたところ,その塀が倒れて下敷きになって亡くなったのです(写真の塀とは無関係)。もしブロック塀が地震に弱い場合があることを知っている私がその場に居合わせていたとしたら,直ちに塀から離れてもらって,死なさずにすんだ可能性があったと思います。最近の福岡県西方沖地震でも,ブロック塀の下敷きによる死者があったそうですが,新聞の写真によれば,全く鉄筋が入っていない塀があったようです。(ただし,ブロック塀がすべて危ないというわけではないことは,1995年阪神大震災の際に,大破した新幹線の高架橋のそぐそばにあった高いブロック塀が全く無傷であった例から分かります。)

 1968年8月に,ユネスコから派遣された調査団の一員として私が目撃した震害の一例を紹介します。フィリッピンの首都マニラ市で,6階建ての鉄筋コンクリートの分譲マンション(Ruby Tower)が,震度4程度の地震によって完全に崩壊し,約300人の住民が亡くなりました2)。地震地帯でありながら,その建物が全く地震を考慮しないで設計された理由は,高さ20メートル未満の建物には市条例によって耐震設計が義務付けられていなかったからです。その原因は,フィート・ポンド法がメートル法に変った時に,単位だけがフィートからメートルに変えられて,数字が換算されずにそのまま残されたという,信じられない凡ミスでした。20フィート≒6メートルは2階建て程度なので,耐震設計を省略することは納得できます。設計・施工を自ら実施したオーナーは,それを利用して,高さ20メートルを切る6階とし,辛うじて重力に耐えればよいように,徹底的にコストダウンを図って造ったので,代表的断面寸法が梁で幅25cm×高さ40cm,柱で30cm×60cmという,わが国では考えられないほど細く,細い鉄筋がまばらにしか入っていませんでした。

 この建物が地震に弱かったもう一つの理由は,水平力に抵抗する構造物の配置が極端にバランスを欠くものだったことです。すなわち平面図に示すように,防火のために隣地境界にあった開口部無しの鉄筋コンクリート防火壁以外の部分は細い柱・梁と鉄筋のない中空ブロックの壁だったので,地震力に対する抵抗力の合力の作用線が鉄筋コンクリート壁に引き寄せられた結果,ほぼ図心に作用する地震力の合力との間のズレによって鉛直軸回りの大きなねじれモーメントが発生したのです3),4)

 さらに驚くべきことは,この国の多くの科学者・技術者がわが国の政府機関で,錚々たる講師陣による約年間の地震学・地震工学研修を受けており,市条例に責任をもつ市役所にも研修経験者が勤務していたのです。日本国民の税金を投じて行われた研修は全く活かされていなかったことになります。発展途上国からの研修生に対しては,それぞれの国で今何が必要かを把握し,きめ細かい学習計画を立てるべきであったのに,画一的に最先端の理論だけを教えようとしたとすれば,それは大きな間違いであったと思います。


  1. 鏡味洋史:日本国内で発生した最近60年の被害地震による死者発生要因に関する文献調査,『第12回日本地震工学シンポジウム論文集』,2006
  2. "ruby tower collapse" から検索すると崩壊の写真が閲覧できます。
  3. 吉見吉昭:『地盤と建築構造のはなし』,技報堂,2006,p.112
  4. この防火壁をエレベーターシャフトを含む剛な構造物で置き換えたものが,2011年2月にニュージーランドのクライストチャーチで崩壊したCTVビルディングに該当するように見えます。