'10/12/2 | ||
ボストン紀行 目次 | ||
吉見 富美子 |
2010年11月急に思い立ってボストンへ旅行しました。連れ合いが歳をとって海外へは行かないとがんばりますので、同調していましたが、私自身も年齢が進みこのような長い旅行に耐えられるのも最後かと思い、ボストンの紅葉も描きたくてひとり成田から出発しました。日本人ではあるが、アメリカ国籍で日本の大学で教えていた同僚がマサチューセットのケンブリッジに住んでいるので、拠点にしました。
最近の長滞在はオーストラリアなので、アメリカはずいぶん久しぶりで変っていたともいえるし変っていないともいえました。変っていないところは日本の都会の人のように自分本位でなく、昔ののんびりとした、人のいいアメリカ人を多く感じました。私は旅なれているし、英語は不自由しないので、あちらの人には単に東洋人と思われたくらいでしょう。ボストン市民でないと割引にならないと思ったボストン美術館の入場料を何も言わずに、シニア割引にしてくれたり、バス切符が見つからなくて二度目に払ったときに、「見つかったら、この領収書を見せて返してもらえ」とか「今度はなくさないで」などとか言ってくれました。バスといえばコネチカットに55年前の友人をおとずれたのですが、グレイハウンドバスはピーターラビットバスと名を変えていました。
一人歩きですから10回くらい道をきいたのに、ほとんどの人は丁寧に教えてくれて、ハーバード大学の学生でイヤホーンを両耳につけた学生が、イヤホーンをはずして返事してくれたのが、印象にのこりました。
ボストンは55年前留学生だったとき同級生の留学生を訪問してポップコンサートに行ったことが記憶に生生しいのですが、米国で助教授をしていた主人とともに47年前に家族で、ウースター工科大学の夏季セミナーで1ヶ月滞在しました。そのとき名所を見て歩いたので、今度はボストン美術館とボストンシンフォニーなどを考えていたのですが、シンフォニーは日が折り合わず十月にシーズンは終わったといわれました。ボストン美術館は有名な東洋美術の部は改築中であまり見られなかったのですが、印象派のモネの作品が多く見られました。
ロングフェローの家 | ストウ夫人とリン カーン大統領 |
ハートフォ−ド |
滞在していたケンブリッジはハーバート大学のすぐそば、MITやラドクリフ大学の近くにあり、19世紀に詩人や哲学者でウオルデン・ポンドに関係した人々がまとまって住んでいました。エマースン(1803−1864)、ロングフェロー(1807−1882)、ヘンリージェイムス(1843−1916)、エミーロウエル(1874−1925)などの家や記念碑が近くにあったりしました。道がわからないので、タクシーに頼むと1時間半くらいで回ってくれたのですが、シーズン終わりなので、作家たちの家のガイドなどはないようでした。
50年来の友人の住むハートフォードへ行った時は「アンクル・トム」の著者ストウ夫人の家とマーク・トウェインの大きな家が同じところに保存してありました。奴隷解放宣言を出したリンカーン大統領がアンクルトムを書いたストウ夫人を訪問した銅像がありました。リンカーンを尊敬するオバマ大統領に市が記念品をプレゼントしてよろこばれたと聞きました。マーク・トウェインの家はビクトリア朝風の大きな家で、ハックルベリーハウンドもトムソーヤーもここで書かれたという話です。マーク・トウェインは、晩年プリント機械に投資して大損をして家を売ったということです。トウェインらしい話ではありませんか。
ボストンにはオーストラリアの地下鉄と同じく古色蒼然とした半地下の電車があり、手軽で便利なので乗り歩いていました。これはと思うところで降りて、私としては珍しく手早く、かなり気に入ったスケッチを5枚も描きました。ボストンの紅葉はほとんどが黄色で、木が大きく黄色のかたまりなのですばやく描けました。
泊めてもらった友達の好意もあって滞在1週間で老女一人としては安全且つ楽しかったボストン旅行でした。