'07/1/10 |
結論と謝辞の書き方 目次 |
吉見 吉昭 |
和文の解説記事などで著者の感想めいた言葉を述べる「おわりに」とは全く異なり,英語論文では,新しくかつ有意義な結論だけを Conclusion(s) として明確に述べます。「○○のような傾向が認められた」といった定性的な記述とか「荷重を増やしたら変形が増えた」といった当たり前なことに工学的な価値があることは考えられないはずですが,このような結論が後を絶ちません。また,本文中で言及しなかったことを,いきなり結論に含めることもありえません。場合によっては,Summary
and Conclusion(s) (まとめと結論)とするほうが書き易いこともあるでしょう。
謝辞に対応する英語の Acknowledgment(s) は,事実または存在を認めるという意味であって,必ずしも感謝することだけではありません。業務として研究に協力してもらった場合でも,記録に留める意味でその事実を述べることがあります。感謝の意を込めるときは
gratefully をつけて,his advice is gratefully acknowledged などと言います。対象となる人から,謝辞を書くこととその書き方についての承諾を予め得るほうが無難です。一方,近ごろ見かけるインチキ論文に名前を出されては大変なことになりますので,単に儀礼的な謝辞の対象にならないようにすべきです。Assistant
Professor, Associate Professor, Visiting Professor についても,敬称としては,Professor
Tanaka のように書くのが米国ではふつうです。どうしてもランクを示したければ,Dr. Tanaka, Associate Professor
のように書きます。
理系人による実践的英語術