|
|||
自然科学者は,理屈っぽくて,定量的な考えをする必要がありますので,主語と目的語が明確で,単数・複数を区別する英語のほうが報告書や論文を書きやすいと感じている人も多いのではないかと思います。実際,数学・物理学などの自然科学ではかなり昔から英語で研究論文を書く分野が多く,国際会議で英語の口頭発表をする機会も多かったので,英語の達者な方が少なくありませんでした。例えば著名な地球物理学者で寺田寅彦の弟子であった坪井忠二教授(1902〜1982年)が国際会議で完璧な英語を話すのを聞いたことがあります。また,早く世界で認めてもらうために,理工系の論文集では英語論文を優先するようになっています。さらに文部科学省では“世界トップ研究拠点”として五つの機関を選定し,そこでは英語を使用させようとしています。国際基督教大学・上智大学・聖心女子大学のように,かねてから国際化が進んでいる大学以外でも,最近は留学生や外国人教師が多くなっていることに対応して,理系の学科において英語で授業を行う例が見受けられますが,これは日本人の教師と学生に英語力の向上を迫る圧力となっています。 理系の英語については,志村史夫氏による『理科系の英語』(丸善),『理科系のための英語力強化法』(ジャパンタイムズ),『理科系の英文技術』(朝倉書店)("The Craft of Scientific Writing" by Michael Alley の翻訳)などの好著があります。 ここでは理系の英語に限らず,英語による正確なコミュニケーション能力を向上させるためには,語学ならぬ“語術”が必要だとの観点から,体験に基づく英語術の話をしようと思います。ちなみに,英語に限らず語学に関しては単なる知識を超える能力が重要との意味だと思いますが,“語学力”という言葉がよく使われます。 |