'09/4/18
他の文化の経験  目次
吉見 富美子

 第二次大戦の前、神戸出身の私の母は、英語が必要だと思い込んで、私を近所の小学校へ通わせずに、横浜の外人が英語を教えるカトリックの小学校に入れて1時間半をかけて通学させました。ところがすぐ戦争で英語廃止になり、ネイテイブによる英語教育は終りになってしまいました。今から考えると子供の時の環境は影響が大きいようで、掃除をするフランス人修道女などを毎日見ていましたので、外人をなんとも思わない神経が育ったと思います。他の学科の成績が悪かったこともあり、英語の教師を育てる大学にいきました。

 戦後の貧乏な日本から出たいというのはその当時の若者の共通の意識でしょう。当時は日本円は外国で換金できず、出国のビザは公用くらいでした。大学4年の時アメリカのクエーカー団体が国内で主催した国際学生セミナーに出席し、その関係で、1950年、中国を南下してきた共産軍に追われて英国領の香港へ逃げてきた難民のために、渡航費自分持ちでボランティアキャンプに応募しました。生まれつき向こう見ずなので、学校の夏休みを利用して、日本からの4人の若者の一人として中華航空に乗りました。この飛行機はほんとうにひどい状態で、燃料が足らないか、故障なのか、まず岩国に緊急着陸、つぎは沖縄で着陸、台北に着くまで、海の波が見える高さで飛びました。台北で4個のプロペラの2個まで止まっていたと聞きましたが、このまま海へ落ちるとサメがいるという人がいて、英語の
shark という単語を覚えました。乗っていて存外平気だったのは当時機内アナウンスがなかったし、だれかに聞こうにも、中国語だけで理解できなかったからです。

 香港の市内に数日いたのですが、歩道に棚を吊って難民が寝ていました。対日感情が悪いので、日本語はお互いに話さないように、暑かったけれどぞうりなど日本人とわかる物は履かないように言われました。香港に日本人の職員がいるわけでなく、ドイツ人の責任者がいる国際的なキャンプで、今で言うNGO
みたいなものですが、沖の無人島に建てられ、電気もない難民施設で水も川から汲んできました。視力のない難民のために、難民が海に落ちないようフェンスを作るのが仕事でした。メンバーは学生や教師だったので、なれない手つきでセメントと砂と水をまぜ、鉄筋を建て針金フェンスを渡します。真夏の孤島の上で木陰もなく、素人が作ったフェンスがどのくらい役立ったか分りませんが、
vertical(垂直)とか stir(かきまぜる)とか KP(炊事当番)という英語をここで覚えました。夜はテントの中でフィリピンの女性のアコーディオンに合わせて各国の歌を歌ったのが楽しかったです。インドネシア、マレーシア、インド、香港の若者と過ごした40日間は当時としては考えられない国際経験でした。

 このホンコンキャンプで英語を磨いたせいか、
1956年にフルブライト奨学金の試験をパスし、留学を経験した後、1961年ころから家族とアメリカで主婦業をしました。このころのアメリカの家庭では子供も4人くらい居て、女性が外で働かない時代でした。ドイツ系の主婦が、500坪くらいの庭の芝は刈る、パンは焼く、6人分のシーツに糊をつけてアイロンをかけ、午後はガールススカウトのお手伝い、夜はパーテイを主催して、完璧な家事の切り盛りに感心しました。彼女は郊外の農場で週末に畑を作り、トマトを缶詰機で缶詰にしていました。その後にユダヤ系の家族の近くに住みましたが、掃除の人をやとい、主婦は昼寝をして、子供の誕生日に芸人をよんで、はでにやっていました。アメリカは民族のるつぼですから、いろんなお国柄が一度に見えて面白かったです。

 夫の国際会議の手伝いもあって、高校で習ったフランス語を大人になって始め、やめられなくて
16年も個人教授を受けてしまいました。フランスの語学研修でトゥールに滞在もしましたが、アメイカ一辺倒の日本から、アフリカや東ヨーロッパと関係の深いヨーロッパを見て、アメリカ人の違いを始めて知りました。当時のフランス人は英語は知っていても話さないし、自分以外の文化は心の中では軽べつしていると思えました。私の先生は終戦後インド経由の船で来日した修道女でしたが、当時ヨーロッパでは子供が多ければ一人くらい聖職について恩返しするような風潮と聞いています。彼女は日本と韓国のどちらに行くかと聞かれて、お兄さんが司祭でソウルに行ったので日本へ来たと言っていました。日本は野蛮な東洋の国の一つと思って布教に来たのではないでしょうか。

 以来ヨーロッパに関心を持ち、行くことがあったのですが、アメリカ人は社交的でも、イギリス人は無愛想で、観光を仕事にしている人以外は笑ったことを見たことがないようでした。私はイギリスとアイルランドは同じように考えていましたが、旅行をしてみて、イギリス人は5時にまっすぐ家に帰り、庭で仕事をする人が多いようでしようが、ダブリンでは、全員パブで夜を飲みあかすよう感じで、スウィフト、ジョイス、バーナード・ショーを産んだ皮肉屋で陽気な土壌を感じました。

 アメリカではわれわれは留学先の社会に順応することにしていましたが、
2002年から1年半もいたオーストラリアでは、日本人が尊敬のまとになって「日本に学べ式」で、面食らいました。アメリカに居た1960年ころは、日本はおもちゃしか輸出してなかった時代でしたが、2002年のオーストラリアは日本製の車が世界一といわれ、日本はアジアのリーダーであるとの意識が旺盛で尊敬されていました。オーストラリアの小学校では第一外国語として日本語を教え、大学に進むころには相当の日本語学力を持っているようでした。アメリカ人は日本人の名前を発音しにくいのでアメリカのニックネームをつけてトムとかケンとか我々を呼んでいましたが、オーストラリア人は簡単に日本名を発音でき、アメリカ人のごうまんさをいまだに感じる話であります。

 オーストラリアは太平洋地域にあるので、関心はインドネシアやホンコンにまずあるようで、本国のイギリス人と意識がちがうのでしょうが大学の先生もほとんどの白人はアングロサクソンで、無愛想でした。イギリスの女王が名義上の君主であるので、賛否を問う投票で、女王を名義上の君主と認めると投票したり、野球よりクリケットが普通で、国際野球試合でなく、英連邦クリケット大会に夢中でした。

 第2次大戦まで、白人以外認めなかったであったオーストラリアで、土木労働者が白人であったのが印象的でした。現在は差別には、特に気を使っているようで、トイレのドアに
men, women ではなく male, female とありました。Ladies, Gents はもっと階級的な表現で、male, female は動物的分類の言葉いう感じです。大学の先生方は民族のことを話題にしないようにしているようでしたが、本心では保守的でイギリスしか見えないのだと思います。就職でも中国人は差別を感じると聞きました。

 オーストラリアに2度目に行ったとき、ベトナム戦争も落ち着いて
100人位のベトナム人学生への奨学金があり、私のいた言語学科にも修士課程を勉強する学生が10人くらいいました。2002年のころ25歳くらいの女子学生は共産主義の北ベトナムで教育され、高校ではロシア語をやって、英語はやらなかったといっていました。英語のネイティヴの先生は大学に一人いるだけという学生が、4年の学部の英語の勉強だけで、英語を話す国の言語学科に来ているのです。オーストラリアは日本より先にコンピューターが生活に入っていて、コンピューターが使えなければ先生との連絡も、レポートを書くこともできませんが、ベトナム人学生は、戦争でコンピューターどころではなかったわけですから、当然できないのでした。ベトナム学生はコンピューターの前に朝から晩まで坐り続けで何とかやっていましたが、かれらの論文の内容がすごくよいと先生がほめておられました。その連中のがんばりは明治時代や終戦直後の日本人学生を思い出させるものですが、あるいはそれ以上かもしれません。私が帰国するので、家財道具など家の外に置いておき、新しいベトナム学生にゆずるようにして来ました。ところが、ギリシャ人の友達に借りたベッドのマットレスも返すべく置いてあったので、間違えてマットレスを背負って山ひとつ先の下宿へ持って行ってしまったというのです。ギリシャ人の友達はマットレスはもういらないからと言ってくれたのですが、150センチくらいの若い女性がマットレスを背負って歩いて言った根性には感心しました。
 
 私ども夫婦は留学時代にアメリカ人のお世話になったので、自宅の離れを外国の学生を泊めるのに使っています。下宿人についていえば、インドの人は上流階級で手を動かすことをしないし、釘一つ打たないのです。無料で貸した家主が釘を打つのを腕を組んで眺めているし、文句が多くて協調精神が少ないと思いましたが、他の東洋人学生はおだやかで、おとなしい人ばかりでした。日本では、フィリッピン人が労働者として見られ、タイ人をバーのホステスに間違えられていたけれど、どこの国でもすばらしい人がいて、アジアの人たちは礼儀正しく、かれらとのトラブルは一度もありません。

 私が留学生の時、アメリカ人はなんと親切と感激したことがしばしばありましたが、それは私が、西も東もわからない学生であったからだと後の生活でわかりました。夫がアメリカで相当な仕事をしていれば、周りの人は競争相手と見るだけです。外国生活も時代と状況と国柄、相手の考え次第で、各国への印象はちがって来るかも知れません。同じ白人のキリスト教社会でもアメリカとオーストラリアでは人の付き合いが違いました。もともと白人社会なので、オーストラリアでは教会の神父でも数十回会っていても東洋人には挨拶もろくろくせず、アメリカの牧師には考えられない態度でした。以前のアメリカでは道路工事など黒人がしていましたが、白人が本来の国で、オーストラリアで白人がオレンジ色の安全ベストをつけ道路工事をしているのは印象に残りました。

  しかし若いときの国際経験は変えられない価値があって日本人同士でも人間として背景を考え客観的に見る見方は養われたとおもいます。京都府国際センターのボランティアで翻訳、通訳を手伝って、フルブライト留学で教えてもらった国際協力を少しでもして、できる限りのお役に立ちたいと思っています。