'05/1/30 |
防災と建築デザイン 目次 |
吉見 吉昭 |
筆者が建築設計事務所で構造設計技師をやっていた頃,ル・コルビジェというフランス人の建築家が脚光を浴びており,図1のように,1階に柱が並ぶ高床建物のようなピロティ(pilotis=杭を意味するフランス語)式設計が流行っていました。わが国の建築家たちの中には,その真似をしたがる人がいて,さらに出来るだけ柱を細くしてほしいと要求しました。私は,地震のないフランスならともかく,地震国であるわが国には相応しくないと,その要求を退けるべく努力しましたが,上司の命令に逆らいきれないこともありました。1950年当時は,建物重量の20%の水平力を静的に作用させる簡易設計法*が用いられていましたが,これは,ごくおおまかな近似に過ぎず,実際はもっと強い地震力が動的荷重として作用する公算が大きかったわけです。ピロティ階とその上の階で急に剛性が変るということは,ピロティに変形が集中しますので,鉄筋コンクリートでうまく処理することが難しいうえに,無理に細くした柱には,鉄筋が密に並ぶことになり,計算上は辻妻を合わすことができても,うまくコンクリートを充填することが困難だったのです。その後のいくつかの地震で,そのような構造の弱点が実証されましたので,各階の剛性が平均値より極端に小さくならないような歯止めを設けました。(断っておきますが,ピロティはすべて駄目というわけではありません。詳細な動的構造解析をすれば,強震にも耐える設計は可能です。充分な耐火被覆を施した鉄骨の柱を使えばさらに安心でしょう。)
もっと細かいディテールについても,構造的な弱点をわざわざ作るようなデザインがあります。例えば,柱脚部に図2のようなくぼみをつける類です。構造計算上は,くぼみの内側の有効断面を対象とするので構わないという言い訳が行われますが,コンクリートは脆い材料なので,このような断面は“応力集中”によって,とくに動的強度が大幅に低下するのです。船や飛行機の主要部分に切込みをつける馬鹿はいないでしょうが,デザインという名のもとに,最も主要な構造である柱を弱めるのは,明らかに防災の優先順位をデザインの下位に置いているからです。(どうしても,そのようなデザインがしたければ,コンクリート面を平らにして,軟質の仕上げ材料で処理すれば問題はありません。)
*短期許容応力度に基づく水平震度0.2設計(1981年以降の中地震動の標準せん断力係数0.2に相当)