'04/6/15
5.演繹と帰納 目次
遠藤 正明 |
前回イオニアでの科学の興亡について触れさせて頂いたが、学問や研究の進め方には演繹的な手法によるものと、帰納的な姿勢のものとがあるように思う。ここで念のため広辞苑などでの演繹と帰納についての記述を示すと次のようになっている。
谷口忠先生 |
研究には、理論的な研究と、実験的な研究とがあり、私の恩師谷口忠先生(写真)は実験的研究を重んじられた。イオニアの科学が発達したのも自由な討論と観察、実験を通してであった。演繹的な研究の進め方はスマートではあるが事実と理論が完全に一致するかには問題を含んでいるように思う。このため演繹的手法を純粋に適用したピタゴラス派の人々は√2や正12面体という数学上の重要な発見を皆で分かち合おうとはせず、抑えようとしたり、隠したり、対立する意見との討議を避けたり、殊更にその理論を権威付けたりし科学の進歩を阻害している。演繹手法はこうなりがちな傾向があるのであろうか。M.I.T.のLambe教授が,甚だしきは過去を予測し私の理論に合わないからこの事実はおかしいと述べるやからもいる,と聴衆を爆笑させた対象も演繹的な研究者であったことと思う。
谷口忠先生は「事実に合わぬものは理論ではない。」とつねづね言っておられた。演繹的な研究は格好は良いが危険な落とし穴や困難さが付きまとうものと思う。私は谷口先生から実験的研究の進め方(帰納的な研究の進め方)を懇切に教えていただいた。土圧の実測的研究をもって渡欧したとき、デンマークのブリンチハンセン先生は小生のペーパーの説明につぎつぎと鋭い質問を浴びせてこられた。朝10時から12時まで、それでも討議が終わらず、昼食と先生の講義の時間を挟んで15時から16時までディスカッションしやっと終わった。先生の熱心な姿勢には脱帽であったが、そのあと同行の友人が、仮定を設けたあと理論的に杭の支持力について検討したペーパーの説明に入ったところ殆ど聞いていない、といった態度であった。演繹的な研究は厳しいものだと痛感した。
もう三十年ほど前のことだが、アメリカでは、東部では実験は小さな模型で行いコンピューターのシミュレーションでスマートに研究を行うのが主流となっているのに対し、西海岸の大学では実大実験が主流でお互いその優位性を討論しあっていると聞いたことがあった。しばらくして西海岸も模型実験に傾いたと聞いたことがあった。丁度その頃、原子力発電所などのRC構造のフランスの大家セバスチャン先生が来日され研究所で会うことが出来た。このとき先生に実大実験の有用性について伺った、先生の答えはRCのような複合材料の構造物では、荷重時の各材料の挙動はどうしても実大実験でなければ安心できない面がある。お金と時間がかかろうとも実大実験は必要だと思っている。とのことであった。
演繹だけ、帰納だけというのではなく、どちらかと言うと帰納に重点をおいて、実験的研究に理論的研究の成果を組み合わせて行くことが大切なのではないかと考えている。