1.Lambe先生のお話し 目次

遠藤 正明
 
吉見さんのご厚意で氏のホームページに寄稿させていただくことが出来るようになりました。有難いことと光栄に思っています。吉見さんのホームページは優しく丁寧に地盤工学の要点を述べておられ、敬服して拝見しております。さて、私は吉見さんとは同級生で同じく土質工学(今では地盤工学)に携わって来ましたので、氏とは少し変わった観点から、地盤工学に関わる方にご参考になればと、私が教えていただいたことや強く印象付けられたことなど、記して行きたいと思います。
 
1976年の6月、私はカリフォルニア大学のバークレー校で行われた夏季講習会で当時M.I.T.の教授でおられた地盤工学の権威 Lambe(ラム)先生のお話しを聞く機会がありました。先生は次のようなお話しをされました。

「技術者というものは未来を予測するものである。しかし大部分のものは現在を予測している。甚だしきに至っては過去を予測し私の理論と合わないのでこの事実はおかしいとのたまわったりしている(一同爆笑)。未来を予測するためには三つのレベルがある。Cクラスは調査とその人の経験と勘とで予測するものでこれが基本である。BクラスはCの内容に研究、学習などで得られた地盤工学の知識を適用して判断し、予測を行うもので技術者による予測は殆どこのクラスである。AクラスはBに予測し様とするサイトのデータを入れコンピューターによりシミュレーションを行った上で予測を行うものでこれは今日あまり多くは行われていない。」
というものであった。
 
私はBクラスはCに工学知識を加えるものだと言われたこの言葉に深く感銘を受けた。これの抜けた工学知識だけの判断はBクラスどころか似て非なるものであり、危険である場合もある。かつて四谷で建物の基礎の鋤き取りをしたところ、関東ローム層の床づけの地盤の半分から軟弱な粘土の層がでたとの作業所からの連絡を受けたことがあった。江戸の古地図を調べて、そこはもとある大名屋敷の庭園があったところで、その池の底にあたる部分と分かり、粘土部分を掘り下げで何事もなく施工できた。もと塩田であったところ、埋め立てられたところ、もと谷筋であったところ、など今は平らに均されていてもさまざまな履歴を地盤はもっている。古老や地元の昔を知る人の話しは貴重である。時間のないときが一番困るが、それでも地盤にとっては昔を調べることは不可欠といって良いほど大切なことだといろいろな経験から思い知らされている。
 
私は大学のときの恩師谷口忠先生から「事実に合わぬものは理論ではない。」と厳しく教えられた。ある方が圧密地盤の沈下記録の上の上部構造を弾性理論で解いて1/1200の不同沈下で亀裂が生じるとの研究結果を発表されたことがあった。1/300でも亀裂が出ていない事実が数多く報告されている中、これはとんでもない話しで、適用可能な理論で解けないのであればこのような研究はしないほうがよいと思ったことがある。
 
経験は非常に大事であるが、過去の経験が適用可能なケースであるかどうかは慎重に検討されなければならないことを痛感している。