'10/1/9
地震時の沿岸平地の流失 目次
吉見 吉昭

 沿岸部に位置するか否かにかかわらず,急斜面が地震動の作用を受けて崩落することは珍しくありませんが,沿岸の平地が水中に没してしまう事例はそう多くありません。最近の毎日新聞に,琵琶湖沿岸が湖底に沈んだらしいという記事がありました。古い地図では二つあったはずの鳥居の一つを含む湖畔の地域が無くなっていることなどがその根拠のようです。琵琶湖での地震による水没については,寛永年間の1662年に起きたマグニチュード7 1/47.6の内陸地震の際に,理科年表に「滋賀唐崎で田畑85町(84ヘクタール)湖中に没し..」と書かれていますが,「地震考古学」の観点からも詳しく検討されています1),2)。そのほか理科年表には,西暦684年に起きたマグニチュード8 1/4の地震の際に「土佐で田苑が五十余万頃(約12平方km)沈下して海となった。」という記述があるほか,慶長年間の西暦1596年に起きたマグニチュード7.0の地震の際に,別府湾にあった瓜生島の8割が陥没したという伝説まがいの情報もあります。これらは見かけ上は陥没ですが,実際は斜面が崩壊して沖に流失したと言うのが正しい表現で,液状化が原因だった公算が大きいと思われます。

アンカレッジ市沿岸の崩壊
(H. B. Seed 教授提供)
詳細

 海外に目を移しますと,紀元前373年にギリシアのヘリス(Helice)という都市全体が海中に流失し,市民は一人残らず埋没したと言われています。近年になってからは,1964年アラスカ地震(マグニチュード8.3)の際に,バルディーズ(Valdez)市の沿岸が幅150mにわたって崩壊し,流失した土量は約8千万m3に達したと言われます3)。この地層はデルタ堆積層からなり,粗砂と礫層の間にシルトおよび細砂層がありました。そのほかの特殊な場合として,粘土層にはさまれた薄い砂層が液状化したことによると思われる崩壊がアンカレッジ(Anchorage)市の沿岸で起こりました3)。このときの流失面積はそれほど広くなかったのですが,残された部分は写真のようにズタズタになりました。しかし,高級住宅地だったので家屋の数が少なかったことは不幸中の幸いと言えるのかもしれません。

 沿岸平地の流失はめったに起こる現象ではありませんが,マグニチュード8.5を超える巨大地震が沿岸近くで発生すれば起こる可能性は残されており,人口密度が高くインフラが高度に整備されている現在では,それによる被害は甚大なものになるでしょう。


  1. 寒川旭・佃栄吉:「琵琶湖西岸の活断層と寛文2年(1662年)の地震による湖岸地域の水没」,『地質ニュース』39号,1957,6〜12
  2. 寒川旭:『地震考古学(第四版),中公新書1096,1995,110〜118
  3. 吉見吉昭:『砂地盤の液状化(第二版)』,技報堂出版,1991,130〜136

地盤と建築基礎