'20/4/2 |
||
ガランビ灯台―高雄州での反乱未遂事件― 目次
|
||
蔵原 一郎
|
昭和62年は支那事変勃発から丁度50年にあたる。まさに激動の半世紀であり,就中,戦中戦後の数年間は,社会も思想も根底から覆えされる様な狂乱怒涛の時代であった。夢中で生き抜いたあの頃の思い出は,何時迄も生々しく心に刻み込まれ,光陰矢の如しの感が深い。希望に燃えた高校入学の頃註1,勝利を信じて精一杯頑張った軍隊生活註2,悲惨の一語に尽きる野戦病院での入院体験等註3,つい昨日の事の様に脳裏に甦えるのである。併し,肉身の別れにつながる思い出程切ないものはない。
数年前,村上郁夫君(松山市医師会長)等と台湾最南端のガランビ灯台を訪れた事がある。旧日本領最南端に位置する古い灯台は,子供の頃に教科書や絵葉書で見たまゝの佇まいで感慨一入であった。抜けるような青空,紺碧の海,そして胸を打つ激しい潮騒に魂をゆさぶられる様な感動があった。その時,ふと傍らの草叢に埋れているくすんだ石碑に気がついたのである。近寄ってみると,台湾独特の安山岩を積みあげた灯台の建立記念碑であった。達筆明快な碑文の末尾に,思いもかけず,かすかに台湾総督府の字が残っていた。口ずさむ様な気持で何度か読み直し,その字をなぞっている中に,取り留めのない思いが胸をよぎり,現実と思い出が渾然一体となる感じであった。茫漠としたざわめきの中に,父や母そして幼い兄弟達の姿が現れる様な気がしたのである。そして,若き日の父が必ずやこの地に旅し,この碑文を読んだに違いないと思い至った時,思わずこみあげてくる涙をおさえる事が出来なかった。
九七式大型飛行艇
|
父がこの地方の高雄州(県に相当する)に勤務したのは,昭和18年1月から9月迄の僅か9ヶ月間であった。併し,この時に関係した台湾人による反乱事件の為,敗戦後中国から戦争犯罪人に指名され,又この事件に直接タッチした若い何人かの警察官が惨殺されている。幸いに生還する事が出来た父は,生前余りこの事件について話したがらなかったし,私も聞こうとも思わなかった。併し,諸種の史書を繙く中に,一つの反乱事件にまつわる体験が重なりあい,興味深く思う様になったのである。70歳になった父は,丁度復活した制度により叙勲されたが,之は戦後の検察官活動に対して授与されたものであって,戦中戦後のこの事件については全く報われる事がなかった様に思う。
昭和59年12月,偶々新明和工業(旧川西航空機製作所)の川西専務と歓談した事がある。中学生の頃,飛行機設計を一生の仕事にしたいと考えていた私は,川西航空機の飛行艇や戦闘機は憧れの的であり,その裏話に夢がかなえられる様な楽しい一夜であった。後日,川西さんから九七式大型飛行艇(九七大艇)の写真が届けられた。私が最後に見た日本軍用機が,この九七大艇であると申し上げたからだと思う。史料によると,終戦直後自然発生的な台湾でのインフレをおさえる為,当時大蔵省主税局長・池田勇人氏,主税局第一課長・前尾繁三郎氏の案で,昭和20年9月9日,九七大艇で日銀及び大蔵省から大量の紙幣が台湾迄運ばれている。この艇には大蔵省の指示を受けた塩見俊二氏(後の厚生大臣)が搭乗している。偶々大きな爆音に驚いて家を飛び出した私は,九七大艇の着水を目撃したのだった。淡水河に浮んだ機体は真白に塗られ,日の丸の代りに大きな緑十字のマークがあった註4。終戦後,既に飛行機が飛ばなくなっていた時期であったし,その異様な色彩を奇異に感じた事が忘れられない。この飛行艇から何か運び出している様子であったが,大量の紙幣とは知る由もなく,間もなく荷物を背負った数人が搭乗して離水する一部始終を目の当たりにする事が出来た。この飛行艇で紙幣と入れ代わりに帰国した人々が,高雄での反乱罪検挙に関わり,惨殺の危険にさらされている警察官達であったと言う。父がこの帰国の企画に加わったと話してくれたのは,戦後も30年以上たってからである。それも,私が当時の犠牲者に対して日本政府の責任を追及した事に対する反論としてであった。
台湾では,植民地政策が成功したと言われている。敗戦後,日本人に殆ど危害が加えられなかったし,最近では,台湾によき時代の日本のムードが残っていると言う人も多い。それ程人情細やかで豊かな土地ではあったが,日本領時代に日本に対する反感が現地の人々の心底にくすぶっていた事は想像に難くない。
日米の風雲急を告げる昭和15年頃,史料によると京都府立医専出身の柯水発医師により,日米開戦時に武力蜂起すると言う台湾独立運動が計画され,昭和16年11月8日(太平洋戦争勃発の1月前)に検挙されている。併し,当局はこの陰謀の実態をつかみかね,検挙或は起訴の対象をどの範囲に絞るかについて判断に苦しんだ様に思われる。或る歯科医は,この独立運動に加わっていたが,緒戦の連戦連勝に驚き,過去の運動歴をごまかす為,軍属を志願してシンガポール方面の勤務を希望したと言う。之らの首謀者から蜂起参加への呼びかけが,当時の台湾人有力者にあまねく回状された事は当然であろう。
丁度この頃,高雄州に勤務した父は,検挙の範囲を最小限に絞り,事件に結着をつけたと推察される。当時の高雄州知事・坂口主税氏(故人,戦後熊本県知事,進歩党代議士)と親しく,戦後も折にふれて文通していた様子だったから,父の高雄州への転勤は坂口氏の要請によるものと思われる。主謀者の刑がどの程度のものであったかは,何故かはっきりした記録に接しない註5。併し,戦時中の事であり,極刑をまぬがれなかったと想像される。終戦直後,事件摘発の実質的な指揮者であった仲井警部が台湾人に惨殺された為,急遽秘密裡に,検挙に関係した人々の飛行機による帰国が画策されたものと思われる。
終戦後の植民地からの引揚は,想像に絶する民族の大移動であった。終戦当時,淡水地区に転居して居た私達は,父がこの地区の引揚者を引率すると云う形で,昭和21年3月18日空襲で焼けただれた台湾総督府(現総統府)に収容された。その直後,連絡の為市内に出た私は,父が数人の中国憲兵にかこまれて総督府の階段を降りる後姿を見かけたのである。そして外出から帰って初めて,父が戦争犯罪人として連行された事を知ったのだった。戦争末期に余りにも多くの別れや死亡に慣らされては居たが,遂にやられたかと云う索漠とした気持になった事が忘れられない。二日後,基隆からの乗船命令が出されて,収容所は明るく湧きたった。母にとって,父を残して帰国する事が何にもまして心残りであったと想像されるが,愚痴をこぼす事も態度に表す事もなかった様に思う。残留勤務の知人(台北南警察署の吉田さん)と連絡をとり,後事を託して引揚げる事になった。
中国憲兵の誘導で,台北駅1番ホームを列車に向って歩き始めた時であった。父に代って指揮をとっていた西田さん(台北帝大卒,淡水郡視学官)が,突然「お父さんがいる」と大声で叫んだのである。驚いて指さす方に顔をあげると,反対方向の列車の窓から,大きく腕を回している父が目に入った。連行された時の国民服のまゝであった。憲兵の阻止をかいくぐり,家族が一団となって駆け寄ったのである。中国憲兵に囲まれた窓際の父は,私達にきびしい口調で「早く行け」と繰返し,片手の中折帽で激しく基隆の方向を示すだけであった。私達家族は全く無言であった。と言うより何を言うべきか咄嗟に言葉が思い浮かばなかった。母は何も言わなかった。只,姉がそれこそボロボロと涙を流したのが鮮明に思い出される。父と目が合った瞬間,私達の無事を願う父の万斛の思いが理解出来た様な気がした。同時に,私達の父への慕情も通じたと信じた。この時の父の目の光りを思い出すと,今でも胸が熱くなるのである。私は何か声をかけ態度に示したいともどかしく思ったが,挙手の敬礼をするのが精一杯であった。小学1年生の醇が,小さく「お父さん」と叫んだように思う。当時の常識では,団体行動を乱す事はタブーで,憲兵の制止は絶対である。又,父の列車は南の高雄行き,私達の乗る列車は北の基隆行きである。きびしくせきたてられて,私達は引きずりあうように手を取りあって乗車位置まで駆け戻ったのだった。時間にして恐らく30秒程の対面であったろう。走りながら振り返ると,父が窓から身を乗り出して帽子を振っているのが見えた。父の目がうるみかけた様に思えた。何か言葉にしたい事があったに違いないと思い,又,今後の父の運命を想像して暗澹とした気持であった。この時初めて,之が父との最後になると云う実感に胸を締め付けられ,姉の嗚咽がそのまゝ私達の苦しみを代弁するかの様であった。基隆迄の車中で,何を話し,何を考えたかは記憶になく,この間の思い出は全く空白である。只,父の列車の窓越しに見えた大屯山のくすんだ色あいと,父と向かい合っていた中国人のパナマ帽の白さが未だに何故か忘れられない。
中国側の軍事裁判の結果註6,幸いな事に極刑をまぬがれた父は,痩せ衰えて帰国して来た。併し,GHQの公職追放問題もあり,家族の長として復職するまでの心労は大変なものであったと思う。戦後,台湾を再訪した父は,台南で台湾出身の国会議員から非常な歓待を受けている。例の事件で,検挙者の範囲を最小限に限定した事への感謝の気持の一端との事であった。当時,親交のあった台湾の有識者達は,父の高雄赴任で,事件の結着に希望を持ったという事を伝え聞いている。父は,独立に情熱を燃やした人々に対し,親しみを感じ同情的であったと思われる節がある。
戦後も40年になると,寡ての悲しみや苦しみが世の中から忘れ去られてしまう様に思われる。諸行無常と云う事であろうが,無常を理解する為にも事実は何時までも記録されるべきであると思っている。