'07/2/24

言語の変化 目次
吉見 富美子

 英語は以前はアメリカと交流するだけの言葉でありましたが、国際化の今日ほとんど世界中の人が理解するようになり、それだけにいろいろな文化や社会のことも考えにいれなければならないようです。私の英語はアメリカで五十数年前留学生として勉強したのですが、メリークリスマスという挨拶はユダヤ教やイスラム教の人に言う挨拶ではないとその時初めて知りました。日本で教科書や入試で問題にされる勉強は出題側の意図にあった答えを覚えるだけで、文化の違いによる社会のコミュニケーションを視野にいれたものでありませんでした。当時はアメリカでは白人といっても、アイルランド人、ポーランド人などはアングロサクソンと差別されていたし、世界の文化とそれを表わす語である英語は世界中の知識が必要だと感じました。ヨーロッパに行くと一見どこの国の人かわからないけれど仲間同士で話し出すとどちらの人だなとか想像できて、会話の材料や失礼にならないものの言い方などを考えることが出来るので、言葉は人のアイデンティティをあらわせるものだと感じました。

 ベトナム戦後に難民のカンボジア人に日本語を教えたことがありました。英語も日本語も知らない人に子供の絵本を使って単語を教えていたのですが、覚える気のない中年女性にはなんとも効果がありませんでした。そこでカンボジアは以前フランス領だったと思い出してフランス語でトラックをカミオンというのを思い出して、トラックの絵を指してカミオンといったところ、ぴたり焦点が合い、初めてうれしそうに笑ってくれたことがありました。よその国へ行ってカタコトでもその国の言葉で話しかけると対応がずっと変わってくるので、言葉のもつ力はたいしたものです。

英語ほど世界中で使われると、地域による意味の違いもあります。オーストラリア、イギリスでは地下鉄はunderground または tube subway ではありません。subway は地下道になります。アメリカでは地下鉄が subway で地下道が underpass ともいうようです。オーストラリアの膨大な平地に線路が一本あって列車が止まる駅になっていたのですが、時間表をみると一日一本です。かれらは Train comes daily. と言っていました。daily は日本では「毎日」と訳していたのですが、なるほど weekly monthly を思えば本来「一日一本」の意味で「毎日」がまちがっているというべきでしょう。初めてロンドンへ着いた時、地図を見たらmap でなく plan と書いてあったのに驚きました。オーストラリアで map を引くと天体図、星座図などを指すとあり、フランス語でもplan は地図を意味しますから言葉はそのルートにしたがって変わったのでしょう。

オーストラリアの英語がおかしいというのが以前日本の中学のテキストに載っていました。I went to hospital today. today をオーストラリア語では to die (死ぬため)と聞こえるという冗談でした。オーストラリア人の英語を聞いているとロンドンの街角に立っている気がするし、コックニーというEast End 地区の下町言葉によく似ています。My Fair Lady という映画でオードリ―ヘップバーンが The rain in Spain stays mainly in the plain. というせりふを言語学者に発音を何度も直されるのを覚えていられますか。オーストラリアではあの下町のコックニーどおりの発音なのです。eight[ait]と発音したり take[taik], say [sai]と、o.k. は[oukai]と発音するようで、短母音は延ばす傾向にありfood[food]had [haad], dog[daag]と発音されますが1)、大体つづりどおりに読むことが多いのです。ちなみに英語の母音変化の表がありますからご参考にしてください2)

つづりは中世英語の発音の通りに書かれたので、オーストラリアではtravellingcentre などイギリスのつづりをよくみかけます。つづりは英国で15世紀ころに発音どおりに書かれ1830年ごろには定着し、後に現代英語に発音が変わるにつれてつづりと発音との差が出来たようです。オーストラリアは最初囚人の流刑先でありましたが、金鉱山が1850年ごろ発見され本格的移民が始まりました。アメリカの場合、移民の時代はコロンブス以後で古く17世紀頃と思われるので、アメリカ英語が「正しい」というより「古い」発音が影響しているとも思われます。アメリカ東部でoften の発音でtが発音されるのはそのせいでしょうか。アメリカ英語が「きれい」、「正しい」などいう日本人がいるのは、日本の占領軍の力関係による思い込みのようです。

 英語は歴史的にインドヨーロピアン語族でサンスクリットから発しているので、ヨーロッパ語と無関係ではありません。父father、兄弟brother

サンスクリット ラテン語 ギリシャ語 オランダ語 ドイツ語 古アイルランド語
Pitar pater patēr vader vater Athir
Bhratar frater phrātēr broeder Bruder Brathair

と同じ語族です3)。フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語は同じラテン系ですのでお互いに関連して、イタリア人の神父が、ミサをポルトガル語で行っていました。ch はフランス語ではミシェルのようにシュ、イタリア語ではチャオと言ったチの音、スペイン語はクといった読みをするので、同じ名前がシャルル、チャールス、カルロスというように異なって発音されることになります。アメリカ合衆国が政治的に強力になった影響が大きいのですが、ヨーロッパやアフリカではイギリスの教育を受けた人が多いのです。

言葉の変遷という点で日本語と沖縄語も同じような経過をたどっています。25年前にスキューバダイビングの縁で沖縄に行くことになり、沖縄の言葉や習慣が平安朝の亜流であると知って愕然としました。25年前の離島は島と島が交流がなく島独特の文化を持っていることが多かったのです。鹿児島県に属する与論島で夜お祭があるというので、私は好奇心から、ひとりで見にいきました。島の眺めのよいところにむしろを敷いて飲みかわすのですが、出し物が太郎冠者が都へ末広を求めに行く狂言だったのには驚きました。私のような戦時中の卒業生でも国語の教科書にのっていて覚えている狂言なのでした。日本でも実演をみたことのない平安朝の狂言が、海を見下ろす現代の沖縄の島で演じられていたのです。米軍の統治下にあったと思っていた沖縄の本質は日本より日本的でした。島のお客の食事にはご主人が大きなさかずきで酒をすすめてくれて、いらなければ、「ト」というのも教わりました。本土でもお酒をこぼしそうになると「トトト」と言っていたのを思いだしました。気をつけて見るといろいろ日本の古い習慣もあり、その最たるものは言語でした。訳のわからない言葉と思ったのは日本の文語だったのです。

 沖縄ではわけのわからない言葉と聞こえたのは5母音が長い間に3母音になりエ行がイ行になりオがアになった結果なのです。雨は ami になり、帯はubi、雲はkumai、心はkukura, 布は nunu、夜は yuru、口蓋化の結果kichi になり、垣は kachi, 絹は chinn で、「ちゅらさん」の「ちゅ」は「清ら」の音、「妻」は「刀自」からきていて[tsuji]、島歌で「ユイユイ」という掛け声は本土の「ヨイヨイ」だろうと思っていました。単語の意味でも竹取物語で「かなし」は「可愛がる」の意味に使われたのが、沖縄に残っています4)

もちろん沖縄は太平洋の交易の中心であったので、南アジアや韓国、中国の言葉も入っていますが、日本祖語と12世紀まで分かれないと考えられています4)。ブラジルやハワイに移住した人たちの子孫が由緒正しい日本語を使うように昔の日本語が残っているのでしょう。

私は古い日本語がすべてよいといっているわけでなく、他の文化と折衷した現代日本語の造語力には感心しています。特に私が最近の造語で感心するのは「デパチカ、(デパート地下のおかず売り場)サンチカ(三ノ宮地下、)レジブクロ(スーパーのレジで渡される袋)など実に的確に言い表しています。英語でも他の言語からとりいれた言葉が日々増大しているようです。マンションを表す condominium はイタリア語から来ており、日本語の津波はそのまま tsunami です。

日本語と韓国語に長けた韓国学生が英語のテレビでコメデイを聞いて、笑うタイミングがちがうと書いています5)。かつて日本の首相夫人が話す時、口を手で覆って話すのがおかしいと書かれてありましたが、先日韓国の女性高官が話すのに口を覆って話しているのを見て、これは東洋のしぐさで、西洋人に不思議に思われると理解しました。日本の落語の話題になるような話題が外国人におかしいと感じないということもあります。雨が降っても洗濯物を取り入れない人たちや子供の教育にルーズな民族もいます。外国人には言葉をというのはある程度当っていますが、文化や歴史を知らないで言葉だけ翻訳するというのは十分な理解を得られるものではありません。総合的な文化の理解が世界の理解へつなぐものではありましょう。
              


1) 横瀬弘幸、東京家政学院筑波女子大学紀要
2) 17号フリー百科事典「ウイキペデイア」大母音推移

(閉)
i:→[]     ([əʊ]← []←:
(→[])     ([]←)↑
:            :
↑         ↑
ε:          ɔ:
:
(開)

3) Friend, J.: English Linguistics, Kinseido, 1996,p.13
4) 外間守:『沖縄の歴史と文化』、中公新書、1999,p.99
5) 毎日新聞:200717