'07/10/27 |
土と表層地盤 目次 |
吉見 吉昭 |
ここで言う土とは,農林業での土壌とは違って,地盤工学的立場から,粘土・砂・礫・風化岩・有機質土を含むものとします。土は,土粒子によって構成される「骨格」とその間隙を占める水および気体(ふつうは空気と水蒸気)から成っています。したがって,土は単なる固体でない「粒状体」として,つぎの特徴をもっています。
粒子の大きさによる土の分類
粒子の大きさの小さい順に,粘土(5ミクロン以下),シルト(5〜75ミクロン),砂(75ミクロン〜2 mm),礫(れき)となります。粘土およびシルトの一部は粘り気があるので,「粘性土」と呼ばれます。
地層の種類
堆積年代の若い順に,埋立て層,沖積層,洪積層,第三紀層などがあります。さらに古い地層は硬い岩盤なので,ふつうは建築基礎のトラブルとは関係がありません。
表層地盤
軟弱地盤は,埋立て層と沖積層を含み,地表面近くにあって地下水が浅いことが多いのです。高有機質土は「超軟弱地盤」と言えます。表層地盤を構成する主な土の成因などを下表に示します。間隙率とは,土全体の体積に対する土粒子以外の間隙の体積の比率で,砂以外では70%以上の大きな値になっています。間隙の大部分は水なので,脱水すると収縮します。苗木を植えるために穴を掘ってから,しばらくして埋め戻すと,根の体積の分だけ穴が小さくなったはずなのに,土が足りなくなるのは,脱水収縮のためです。
土 | 沖積砂 | 沖積粘土 | 火山灰質粘性土* | 高有機質土 |
成 因 | 岩の物理的 風化 |
岩の化学的 風化等 |
火山灰の風化 | 生物の遺体 |
代表的 間隙率 |
47% | 70%強 | 80% | 非常に大きい |
代表的密度 g/cm3 |
1.9 | 1.5 | 1.2 | 非常に低い |
透水性 | 高い | 非常に低い | やや低い | かなり高い |
問題点 | 液状化 | 圧密沈下 | 乱すと非常に 弱くなる |
非常に軟弱 |
*関東ロームは火山灰質粘性土の代表例です。
吉見吉昭:『地盤と建築構造のはなし』,技報堂出版,2006