'23/12/30
台湾の小学校と公学校 目次
(1930年代)
吉見 吉昭
 私は台湾北端の港町の基隆(キールン または キイルン)市に日本統治時代にあった双葉尋常小学校に昭和9年から15年(1934年〜1940)まで通いました。各学年に男女別の学級が四つあって,それぞれに約60人の児童がおりました。学芸会以外で女の子と行動を共にする機会は全くありませんでしたが,気になるマドンナ的存在の名前はそれなりに知っていました。先生方は師範学校卒業だったようで,写真のように詰襟の制服を着て制帽をかぶっており,すべての教科を担当していました。今の国語に相当する「読み方」という科目ではカタカナから習い始めて,一年生の教科書は「サイタ サイタ サクラガ サイタ」から始まりましたが,高山以外には桜が無かったので,想像する他ありませんでした。昨今は35人学級やいじめが話題になっていますが,当時は60人学級でも,いじめなどは全くなく,見事に秩序が保たれていました。天皇誕生日を祝う「天長節」などの式典で校長先生が奉読する「教育勅語」や「修身」の授業で教わったよりは,『少年倶楽部』などの雑誌で読む理想主義小説の影響のほうが強く,「弱いものいじめはけしからん。」という正義感を共有していたように思います。また両親の話しぶりからも,先生方が信頼され,尊敬されていたことは明らかでした。21世紀に「モンスターペアレント」が現れることは想像さえできなかったでしょう。今の先生方は本当にお気の毒だと思います。

双葉尋常小学校の同級生と先生方(中央は校長先生,眼鏡をかけている児童は一人だけ)

 6年生の同級生が書いた「級友」と題する作文(当時は綴方
(つづりかた)を,少し長くなりますが原文の字体と仮名遣いのまま,実名を伏せて紹介します。これを見ても和やかな雰囲気が分ると思います。
 「同じ教室で,兄弟のやうに仲よく過してゐる僕等の級友五十八名の中には,随分と變わったものが多い。二列目の一番後に位置を占め,眼の細い,でっぷりとふとって,然もいつもにこにこしてあいけうのある人,此の人こそ校内誰しらぬ者なき豪傑,A君である。重さも力も人の二倍・三倍といふものすごさ,それでゐて気だてがやさしく,なかなかの勉強家である。
 せっかちで寝る時だけはじっとしてゐるが,あとの時間は一分一秒もじっとしてゐられないといふのがB君。だが大變世話好きで,頭も非常に良く,先生のお話など少しも聞いてゐないやうで,然もちゃんと分ってゐる。算術など人の三分の一位の時間でやってしまって,あとは遊んでゐる。それで百點をとるのだから全くえらいものだ。
 B君のすぐそばに位置をしめてゐるC君は,級内きっての天才児だ。小さくて弱そうな體だが,きりっとした口もと,力強い眼光を見た時には,誰の眼にも非凡の人と思はれる。努力家でもあり感情家であって,綴方などいつも面白く上手である。叉非常に議論が好きで,友達が集って,教室や校庭のすみなどで科学の議論などやってゐる時は,たいていその仲間入りをしてゐる。
(中略)
 其の他にも色々かはった友がたくさんゐるが,これらの友とも,やがて三月になれば別れてしまはねばならないと思ふと,何となくさびしい気がしてならない。」

 4年生の年の7月に支那事変(日中戦争)が始まり,父が陸軍に召集されるなど,軍国色が次第に濃くなってきましたが,戦地の兵隊さんに慰問文を書く以外では,小学生の生活には大きな影響はなかったと記憶します。ちなみに4年生から6年生までを担当して頂いた,師範学校を卒業して間のない藤沢先生は,最終的に香川県で新制高校の校長になりました。

 6年生になる直前の春休み期間に「内地旅行」があり,正確な人数は覚えていませんが,数十人の児童に少数の先生と保護者が同行しました。内台定期航路の船で門司に上陸し,近畿地方と関東地方を巡るという旅程で,東京では明治時代に軍人として台湾と縁の深かった皇族の北白川宮家の玄関まで挨拶に行きました。日光まで足を延ばしましたが,そこでは生れて初めて雪を見て喜んだことを覚えています。

 小学校に通う児童の大部分は日本本土から移住した「内地人」の子供でしたが,ごく少数の漢族系住民の「本島人」の子供もおりました。当時は意識しませんでしたが,富裕家庭の子弟だったようです。双葉小学校の隣には,本島人の子供だけの通う同じような外観の「公学校」があり,日本語による教育を行っていましたが,小学校との交流は全くなかったようです。公学校を卒業した児童の相当数が入試に合格して中学校に進学し,大学の医学部志望の生徒が所属する台北高校の理科乙類の40人中に15人の公学校出身者がいたことを見ると,公学校でしっかりした日本語教育が行われていたことが分かります。居住地区や商店街では内地人と本島人の住み分けが行われていましたが,差別というよりは,そのほうがお互いに気楽だったからだと思います。本島人には日本語で教育を行う以外に冠婚葬祭などの生活様式を変える圧力はかけなかったと思います。植民地で極端な愚民政策をとった欧州列強とは異なり,日本は日本語によるものではありましたが,台湾や朝鮮で学校教育の普及に努めました。その結果,台湾では1944年の時点で公学校への就学率が8割を超えていたようです。公学校で教えた内地人の先生の中に児童から慕われた方がおられたことは,成人した元児童たちが興信所まで使って先生の引揚げ先を探し出して,ツアーを組んで訪ねて行ったことからも明らかです
李久惟:『台湾人から見た日本と韓国,病んでいるのはどっち?』,ワニブックス,2015年6月,pp.192-193)。