'07/4/30
台北とんぼ返り 目次
吉見 吉昭

 私は台湾で生まれ18歳まで暮らしました。この話を聞いた若い日本人から,恐らく台湾が日本の領土であったことを知らないためでしょうが,「台湾の方は日本語がお上手ですね。」と褒められて驚いたことがあります。終戦までの日本統治期間の台湾には,日本本土に本籍のある私のような内地人(ないちじん),圧倒的多数の中国系の本島人(ほんとうじん),および少数の先住民〔高砂族(たかさごぞく)〕が住んでいました。本島人だった旧友のG君とは小・中・高の12年間も同時に同じ学校に通いました。本島人の初等教育はふつう「公学校」で行われましたが,G君は例外的に小学校に入りました。中学(7年制高校の尋常科)の4年間は1学年1クラス40人と小所帯で,しかも一緒に汽車通学をした仲でした。少し前までの彼は毎年のように来日して方々を訪ね歩き,行きそびれたのは上高地だけ,というほどで,私より日本の地理に詳しいと思います。しかし最近は腎臓を患って来日できなくなり,週3回4時間の透析が辛いという話を聞いて,ひょっとしたらこれが彼に会える最後のチャンスになるかもしれないと思い立ったわけです。

中華民国総統府(元台湾総督府)
日本統治以前から残っている東門

 旧正月(春節)を避けるつもりでしたが,毎年変わるということで旅行会社もよく把握してなかったので,その期間にぶち当たりました。しかしこれが怪我の功名で,建築士をしていて普段は忙しいG君の息子さんが市内をたっぷり案内してくれることになりました。ちなみにこの息子さんは日本語はほとんどできませんが,私と同様10年以上の在米経験がありますので,英語で会話を交わしました。タクシーの中で英語で話していると,運転手がシンガポールから来た客かと尋ねたのに対して,日本人だと答えていました。(私もこの程度の台湾語は理解できました。)

 何十年ぶりだったので,まさに浦島太郎で,自分がどこをどう歩いたかほとんど全くわかりませんでした。台北高校の建物は,門が巨大になったほかは昔のままだったと思いますが,それ以外でかろうじて覚えていたものは,写真に示す元総督府と城門の一つだけでした。時間をかけて見た施設は,故宮博物館と2004年にオープンしたタイペイ101(台北国際金融大楼)で,地上101階地下5階,高さ508メートルは世界一だそうです。これも世界最速でギネスブックに出ているといわれるエレベーターは,時速61キロでも全く静かで,気圧が一定に保たれているためか耳の痛みも感じませんでした。あいにく雨模様でしたが,91階の展望台からの眺めはなかなか迫力がありました。いろいろな春節の飾りがありましたが,亥年のシンボルは猪よりはむしろ豚の格好をしていました。

 定員40人の台北高校尋常科への本島人の受入れ枠はわずか4人という超難関でした。私の同級生の本島人4人のうち一人は死亡し,もう一人は海外在住なので台湾在住者全員に相当する2人(G君とK君)のほか高等科の寮で同室だったS君(現役の医者)がホテルに訪ねてきて会食を楽しみました。会話はもちろん日本語です。台湾では台湾語と北京語が使われますが,透析を受けているG君の話では,最も得意な言葉は日本語と言ったら看護婦が驚いていたそうです。K君は,若いときから痩せ型で,非常におとなしい人物ですが,軍事教練や体操が苦手で,何人かの級友からからかわれることもあったと記憶しています。そのことをどう思っているか気にしていましたが,帰国後彼から来た手紙に「思えば,とかく有りがちないじめやグループに分かれたいがみ合い等もなく,気立てのよいクラスメート達でした。」と書いてありましたので,からかわれたことはあっても,いじめを受けたとは思っていなかったことが分かって安心しました。同級生の間だけでなく,一般の中学校でありがちだった上級生が下級性をしごくようなことも皆無でした。そのような環境で教育を受けた幸せを今更のようにありがたく思います。

 観光名所にもなっている夜市からの帰りは春節ということで大変な混雑でした。MRT (Municipal Rapid Transit)という,都心で地下を走る電車に乗ろうとして駅に行きましたら,出札口が長蛇の列で,私の順番が来たとたんに機械が故障してしまいました。
そうしたら隣の列の人が快く順番を譲ってくれました。電車も混んでいましたが,すぐに若い人が席を譲ってくれて,日本ではシルバーシートでも席を譲ってもらえない私には新鮮な驚きでした。

難民体験記