'15/12/19
城壁・石垣のいろいろ 目次
吉見 吉昭
整然とした二条城の城壁
 
   郡山城の野面積み城壁     郡山城の地蔵を使った城壁 
    大津市坂本でよく見かける石垣         坂本駅付近 
 今治市大島の石材置き場付近       今治駅前の石垣 

 城壁は擁壁の一種ですが,わが国の場合は,セメントを使わない「空(から)積み」で,中には優美な曲線を描くものもあります。築城の名人と言われた加藤清正が築いた城壁は崩れなかったそうですが,その秘密は頑丈な基礎にあったと言われています。一般論としては,予算や石の入手の難易度によって「松・竹・梅」のグレードが決まったのでしょう。ここでは松に当る二条城と,梅に当る郡山城の城壁を比べてみます。

 二条城は,1603年に徳川家康が京都での宿として築いたもので,その城壁は上段の写真のような見事な造りになっています。

 一方,奈良県の大和郡山市にある郡山城は,1580年に筒井順慶が築いた後,豊臣秀長が使う時期もあったそうですが,第2段左の写真のように,隅角部以外では石を加工しない「野面
(のづら)積み」が多く,急いで拡張する必要に迫られて,その右の写真のように,寺の庭石・礎石のほか石地蔵までをかき集めて積んだ部分もあります。庭石は見分けがつきませんが,地蔵はその形(縦長の長方形・五角形・丸い頭)によってそれと分り,何故か壁の下部に集中しています。手前の列は,おそらく後世の人が供養のため並べた地蔵と思われます。中には逆さまに押し込まれた地蔵があって「さかさ地蔵」と呼ばれています。同時代に突貫工事で建てられた安土城でも,神社・仏閣から供出させた石像や石塔を建材として使ったようです(磯崎新・福田和也:「空間の行間」,2004,pp.252~253)。第二次大戦の末期に,銅が足りなくなって寺の鐘まで供出させられたことと一脈通じるようにもみえます。

城壁風の現代の石垣

 滋賀県には「穴太
(あのう)衆」と呼ばれた石工たちがいて,安土桃山時代から活躍したそうですが,現在でも比叡山の東にある大津市坂本には第3段左の写真のような石垣が散見されるほか,JR比叡山坂本駅の近くに右の写真のような「坂本石積みの郷公園」があります。

 石の入手の容易さを反映する例として,高級御影石の大島石で有名な愛媛県今治市大島では,石材置場の近くに左下の写真のような空積みの石垣が見られます。ちなみにこの場所の近くには「石文化運動公園」があります。また,今治市内には城壁と見紛う擁壁をもつ住宅が見られ,駅前には右下のような石垣もあります。いずれも空積みのため水抜き孔はありません。