'17/12/25
脳梗塞体験記 目次
吉見 吉昭

 私は79歳だった10年前に軽い脳梗塞に罹りました。グーグルで「脳梗塞」を検索すると2900万件もありますので情報は十分出回っているとは思いますが,年配の読者のご参考になればと体験を報告したいと思います。

「入院」の文字は退院直後のもの

 夜中にトイレに起きたときに右脚に脱力感を覚えたのですが,その時は寝惚けている所為と思いました。しかし朝の日課として血圧を測ってプロットしようとした時に,右図の矢印()の下のように印はふつうの大きさに描けず,数字の149(?)と96(?)もちゃんと書けなかったので,これはてっきり左脳に異変が起こったと気づきました。もし左利きだったら,あるいは右脳で発症して左脚と左手に異常があったとしたら発見が遅れたでしょう。すぐに病院に行って,窓口で右脚と右手に異常があると言いましたら,順番を飛ばしてすぐに脳神経外科で診察を受けさせてもらいました。この適切な対応には感謝しています。MRI(磁気共鳴画像)検査で左脳に梗塞があることが判明し,その場で入院して点滴治療を始めました。下の入院診療計画書に書かれている「保存的加療」とは外科手術をしない治療のようです。点滴とリハビリを続けて,8日後に退院できました。このとき,上半身と下半身のリハビリが分業化していることを初めて知りました。上半身のリハビリにはパソコンのキーボードの操作も含まれましたが,キーを見ないでタイプライターを打つブラインドタッチの技術を60年前にマスターしていた私にとっては簡単過ぎたようです。現在も血圧降下剤のほかに血液がサラサラになる薬(バイアスピリン)を服用していますが,後遺症が出なかったことは幸運でした。(89歳の現在でも,内服薬はこの2種類だけです。)

 入院診療計画書(抜粋)
 病名  脳梗塞
 症状  筋力低下,歩行障害
 治療計画  点滴,保存的加療
 検査内容  頭部CT,MRI,X線検査,
血液検査
 推定される入院期間  約1週間

 当然でしょうが,梗塞が起こる脳の部位によって様々な症状が現れるようです。当時60歳代であった友人は,オーストラリアの日本人の知人宅で脳梗塞になったときに,急に日本語が話せなくなったそうですが,英語は話せたので,航空会社への電話連絡は自分で出来たそうです。これが日本語を介さずに英語で考えていたことの証拠になるかどうかは分かりませんが,この方はバイリンガルと言えるほど完璧な英語を話します。

 高齢者は喉の渇きを感じにくいので水分不足に注意せよということは知ってはいたのですが,真面目に水分を摂る努力を払わなかった点を反省し,利尿作用があるといわれるアルコールの量を減らして,それ以外の水分を大量に摂取するよう努めています。8月の猛暑の前に教訓が得られたことは熱中症の予防にも有益でした。約半年後のMRI検査では異常はありませんでした。

 以来,脳梗塞に関する情報には注目していますが,発症後4.5時間以内なら劇的に効くtPAという血栓を溶かす新薬があることや,患者の骨髄から骨髄幹細胞を採取し,それを培養して静脈に注射すると,傷ついた脳の神経と血管が再生できるという,夢のような治療法の臨床試験が行われていることを知りました。再発する前に治療法が完成することを願っています。