'20/4/3
昔とった杵柄(きねづか) ―幸運な先取り― 目次
 
吉見 吉昭
山地 清先生 

 昨今は,駅前留学などという英会話教室の宣伝が目立ったり,ワープロを指1本でポツリポツリ打つ年寄りが軽蔑されたりするご時世ですが,はからずも20歳以前に英語と英文タイプを先取りした私は運が良かったと感謝しています。昔とった杵柄と言いますように,若いころ身につけた技は長持ちするものです。自慢話に興味のない方は,ここで目次にお戻りください。

 先ず英語については,中高一貫校であった台北高等学校の尋常科(中学に相当)1年生のとき,素晴らしい英語の先生にめぐり合ったことです。同じ高校の先輩で,クラス担任でもあった山地 清先生は,中学英語のリーダーを使って,This is a pen. とか I am a boy. など,実生活で使うことが稀な「人工英語」の文章を日本語に訳すという,ありきたりのやり方ではなく,まず発音記号を使って英語を正しく発音する訓練から始められました。無味乾燥になりやすいドリルに生徒の興味をつなぎ止めるため,山地先生はよく生徒に質問されましたが,あるとき violin と黒板に書いて,これをどう発音するかと尋ねられたことがあります。何人かが発音を試みましたが,いずれも間違っていて,正解は最後の音節 lin に主アクセントをつける発音でした。発音記号を覚えたお蔭で,それ以来,英語の辞書を使うときは,必ず声に出してみなければ満足できないという良い習慣がついたと思います。その後も勉強の仕方を工夫して英語の力をつけたお蔭で,大学生のときはよいアルバイトに恵まれ,36歳まで受験資格があったため英文学の大学助教授も受験できた,聞き取りを含む英語力だけに基づく合格倍率30倍という超難関のガリオア留学生試験に大学在学中の21歳のときに合格して以来,英語力をフルに活用して充実した人生を送ってこられました。British Council (英国文化振興会)によれば,今や世界の電子情報の80%が英語で書かれているそうですから,インターネットを活用するためにも,パソコンやタブレットのトラブルシューティングを行うためにも英語なしでは過ごせない時代になりました。おこがましくも「理系人による実践的英語術」が書けるようになったのも,良いスタートがきれたお蔭と感謝しています。ちなみに戦時中は,一般の中学校や高等女学校では「敵性語」である英語の教育が禁止されたそうですが,高等学校の尋常科ではそのようなことは全くありませんでした。

 その後私は山地先生の発音訓練のありがたさを改めて思い知る機会がありました。それは,雑誌『ニュートン』の初代編集長であった地球物理学者の竹内 均さん(1920〜2004)から正反対のお話を伺ったときです。竹内さんは,旧制第四高等学校の英語の授業で音読をさせられたとき,田舎の中学で教わったとおり dangerous (デインジャラス)をローマ字読みでダンゲロウスと発音して,「ふざけるな!」と一喝されたそうです。その後山地先生は陸軍将校として従軍し,39歳の若さでフィリッピンで戦死されたのです。もし,先生がご存命だったら,戦後の英語教育に大きな貢献をなさったに違いないと,残念でたまりません。

 もう一つ先取りしたものとは,19歳のとき,通訳・翻訳のアルバイトで必要になった英文タイプライターを習ったことです。大学の近くの住宅の応接間でのこじんまりした教室でしたが,チャーミングな若い女性の先生から手を取って教えてもらえるのが楽しくて,右の人差し指で JJJJJJ,左で FFFFFF と打つことから始まる無味乾燥な訓練も苦にならず,間もなくキーボードを見ずにすらすら打つ「ブラインドタッチ」をマスターしました。翻訳のアルバイトで大いに役立ったこの技術が,英文論文の作成に役立ったことは当然として,日本語ワープロのローマ字入力で非常な威力を発揮するようになるとは予想していませんでした。つまり,原稿を手書きしていたころは,興に乗ってくると速くなる思考速度にペンが追いつかず,後で読めないような字を書いて困っていました。ところが,ワープロになってからは,考えるより書くスピードが速いので,非常に効率よく文章が書けるようになりました。おまけに清書の必要もなくなり,締切りに遅れることもなくなりました。良い時代に生まれ合わせたと感謝する次第です。