'15/11/17 |
打込み杭と埋込み杭 目次 |
吉見 吉昭 |
非常に古い歴史をもつ木杭は,戦後になってもしばらく使われていましたが,次第に鉄筋コンクリート杭や鋼杭に置き換わってきました。いずれもハンマーによって文字通り打ち込まれていたわけです。それが騒音・振動規制によって,市街地で施工出来なくなるとともに,地中に穴を掘ってから既製杭を埋め込む「埋込み杭」または穴の中に鉄筋籠を入れてコンクリートを流し込む「場所打ちコンクリート杭」が使われるようになりました(場所打ちの「打ち」は打撃ではなく,コンクリートを流し込む意味)。たしかに騒音・振動は少なくなったのですが,一方では,掘削した土とベントナイト泥水の混合物を産業廃棄物として処理するという別の環境問題を生み出したのです。
杭が建物の荷重を支えるメカニズムについては,打込み杭と埋込み杭・場所打ち杭の間には大きな違いがあります。つまり,打込み杭が地盤を押し拡げながら貫入するのに対して,埋込み杭・場所打ち杭では掘削によって地盤がゆるめられるばかりでなく,穴の底に土の破片(スライム)が溜まりやすく,その除去に苦労するのです。結局,信頼性と経済性の点で両者の間には大きな開きがあります。もう一つの問題は打込み杭では貫通できないほどの固い層(中間支持層)がある場合でも,簡単に穴を掘ることができることです。これは,もし万一中間支持層の下に軟弱な層がある場合には,メリットとなりえますが,そのようなことは少ないので,かねてから阪口理氏(阪口理技術士事務所)が指摘してこられたように,資源と労力を無駄にする過剰設計1)となります。すなわち
近年環境問題への関心が高くなったことは結構ですが,バランスを欠くと思われるケースも見られます。その一例として,杭打ち工事の騒音・振動について考えてみます。年配の方はご存知のように,戦後の復興期には,建設現場では杭打ち,鋲打ちなどの騒音が激しかったのですが,「建設の槌音高らかに」などと,復興の象徴とみなされていました。振動・騒音公害に主観的側面があることを示す一例でしょう。しかし,都市の過密化に伴って,交通・工場・建設などの騒音が我慢の限度を超えたということで,規制が厳しくなってきたわけです。しかし,毎日24時間絶え間なく続く幹線道路わきの騒音と,限られた期間の昼間だけの建設騒音とを,同罪として断じることが,果たして妥当だろうかという疑問をもつのは私だけでしょうか?昼間在宅する住民を工事中だけ避難させる選択肢もあるはずです。すでに述べましたように,騒音・振動が少ないとされる埋込み杭・場所打ち杭では,産業廃棄物,資源の無駄という点で,環境負荷を増やすわけですから,何が何でも杭打ちは駄目だ,と決めつけないで,トータルシステムとしての最適解を追求する過程で,選択肢の一つとして打込み杭を残しておくべきではないでしょうか?そうすれば,騒音・振動の少ない打込み方法を開発しようという意欲が湧くでしょう。
液状化対策としての砂の動的締固め工法についても,打込み杭と同様なことが言えます。
ただし,打込み杭には,前述のように途中に堅い地層がある場合の他,全く問題がないわけではありません。粘土地盤の場合は透水性が低いため,すぐには圧縮しませんので,地表面が盛り上がります。砂地盤の場合は,打ち込む順序に気をつけないと,後で打つ杭が入り難くなります。